アニマル・スピリット: animal spirits)は、ケインズ1936年の著作『雇用・利子および貨幣の一般理論』で用いた用語で、経済活動にしばしば見られる主観的で非合理的な動機や行動を指す[1]。経済活動はデータに基づく数学的な合理性に則って決定され実行されることが多いが[2]、現実には不確実な状況の中で感情的な期待にも左右されるものであり[2]、そうした不穏で首尾一貫しない心理[3]をケインズは「アニマル・スピリット」と名付け、経済に与える影響を重視した[2]。「血気」「野心的意欲」「動物的な衝動」とも訳される[2]アダム・スミスの「見えざる手」が経済の安定性が実現する原理を古典派経済学の文脈で説明するものならば、ケインズが言う「アニマル・スピリット」は資本主義経済において不安定性が顕現する原理を説明するものといえる[4]

提唱者のケインズ

ケインズによるもの

編集

ケインズは『雇用・利子および貨幣の一般理論』で次のように記した。

投機による不安定性のほかにも、人間性の特質にもとづく不安定性、すなわち、われわれの積極的活動の大部分は、道徳的なものであれ、快楽的なものであれ、あるいは経済的なものであれ、とにかく数学的期待値のごときに依存するよりは、むしろおのずと湧きあがる楽観に左右されるという事実に起因する不安定性がある。何日も経たなければ結果が出ないことでも積極的になそうとする、その決意のおそらく大部分は、ひとえに血気(アニマル・スピリッツ)と呼ばれる、不活動よりは活動に駆り立てる人間本来の衝動の結果として行われるのであって、数量化された利得に数量化された確率を掛けた加重平均の結果として行われるのではない。[5]

ケインズ以前

編集

哲学、社会科学において

編集

「アニマル・スピリット」という言葉は古代ローマの医師ガレノス(2世紀)の著作がその起源として昔から引用されている[6]。ウィリアム・サファイアはこのフレーズの起源について、2009年に著した『アニマル・スピリットという語について』(On Language: 'Animal Spirits') で次のように考察した。

ケインズが経済学界に普及させたこのフレーズには長い歴史がある。1543年にバーソロミュー・トラヘロンは外科医学に関する書物の翻訳でこう書いている。「医者たちは、三種の霊気、すなわち動物霊気、生物霊気、自然霊気があると教えている。動物霊気(アニマル・スピリット)は脳に宿る。『動物』と呼ぶのはそれが魂の第一の手段だからであり、ラテン語の animam にあたる。」ウィリアム・ウッドは1719年に初めてこれを経済学に援用した。「我が国の対外貿易の増加が、あらゆるそれらのアニマル・スピリットを呼び起こし、富の源泉を生じさせたものであり、それによって我々は自らの自由を維持するため何百万ポンドもの大金を費やすことが可能になった。」確かにその通りである。小説家らはこの洒落た言い回しを好んだ。ダニエル・デフォーは『ロビンソン・クルーソー』(1719年)でこう書いた。『その驚きは心からのアニマル・スピリットを駆り立てるものではないかもしれない。』ジェーン・オースティンは『高慢と偏見』(1813年)でこの言葉を「歓喜」という意味で使った。「彼女は大いなるアニマル・スピリットを感じた。」小説家のベンジャミン・ディズレーリも1844年にその意味で使った。「彼は大いなるアニマル・スピリットと深い愉悦を感じた。」[7]

トマス・ホッブズは「アニマル・スピリット」というフレーズを、条件反射的な感情や本能という意味で使い、それは呼吸のような先天的な作用と同様のものだった[8]

社会科学においては、カール・マルクスは資本論第一巻の1887年の英訳で「アニマル・スピリット」に言及しており、それは資本家が自らの工場で労働者同士の社会的相互作用と競争心を利用して駆り立てるものとして[9]、逆に単純作業を繰り返す組み立てライン労働に押し込めることで抑圧するものとして[10]、言及される。

近年の研究によると、「アニマル・スピリット」という言葉はケインズが1905年に学んだ心理学の本で使われており、ケインズは人間の本能に関する発展的な理解を暗示的に生かしたのではないかとみられている[11]

同時代およびそれ以前での用法

編集

「アニマル・スピリット」はヴィクトリア朝時代末期からエドワード朝時代にかけて、ダリッジ・カレッジに通ったP・G・ウッドハウスイートン・カレッジに通ったケインズより2歳年長)のようなパブリック・スクールの学生が使った婉曲表現だった。ウッドハウスとアーサー・コナン・ドイル第一次世界大戦以前のパブリック・スクールの学生に愛読されていた。ドイル自身はケインズが生まれた1883年にアニマル・スピリットというフレーズを使っている。

彼は読書家だったが、本の虫ではなく、活動的で逞しい若者だった。アニマル・スピリットと快活さに富み、同級生から非常に好かれていた。 — ドイル、『銀の斧』(1883年)

ウッドハウスによる2つの用例は、1909年の『マイク』で、この本は後に『ライキンでのマイク』(Mike at Wrykyn) と『マイクとスミス』(Mike and Psmith) の二部に分冊され再刊された。そこで言う「アニマル・スピリット」とは、何らかの制約に直面して、何であれ規則の文面を拡大解釈すればよいのだという的を射た助言、意見、忠告に基づいて、精力的かつ慎重に行動するという、権威に対する若々しい態度を意味する。それは「平常な」ふるまいと見做されるものに対して暫時できる限りの混乱をもたらそうとするものだった。平静さを取り戻すにあたり、しかるべき立場の者から厳しい処罰が下されたり、そのようなふるまいが繰り返されないよう規則が書き直されたりすることもあった。

実際のところ、ストーンとロビンソンは大して間違ったことはしていなかった。彼らは、大なり小なりどのパブリック・スクールにもいるような、ありふれた「やんちゃ」だった。彼らは全く理性に囚われなかった。彼らは筋骨隆々で、アニマル・スピリットに溢れていた。彼らは学校生活を、ただ自分たちのやんちゃを表現する場とみなしていた。 — ウッドハウス、『マイク』39章
「それで、あそこであんなことをしでかしたのは一体なぜかね」とダウニング氏は怒鳴った。

「アニマル・スピリットであります」とスミスは応えた。
「何ぃ!」

「アニマル・スピリットであります」 — ウッドハウス、『マイク』51章

ウッドハウスは後者の例において、ダウニング氏の驚きを喜劇に仕立てることでアンチテーゼを用いている。確かに、温和でお洒落なスミスよりもアニマル・スピリットに感化されなさそうな者はいなかっただろう。

ケンブリッジ大学のジョン・コウツは、向こう見ずさ、無頓着さ、無謀さといったどちらかというと非建設的な特質が、活発さやリーダーシップといった特性と共存するという、よく知られた英エドワード朝時代のパブリック・スクールにあった直観力を肯定している[12]。コウツはこれをホルモン・バランスの変動に帰している。テストステロンの異常な亢進は個人的な成功をもたらすかもしれないが、集団的な過度の攻撃性、自信過剰、群衆行動も起こしかねないものであり、一方でコルチゾールの亢進は非合理的な悲観論とリスク忌避を助長する。

脚注

編集
  1. ^ アカロフ、シラー (2009) 序文 viii
  2. ^ a b c d アニマルスピリット”. デジタル大辞泉. 小学館. 2019年4月23日閲覧。
  3. ^ アカロフ、シラー (2009) p.5
  4. ^ アカロフ、シラー (2009) 序文 vi
  5. ^ ケインズ「第12章 長期期待の状態 7節」『雇用・利子および貨幣の一般理論』 上、間宮陽介(訳)、岩波書店〈岩波文庫〉、2012年(原著1936年)、223-224頁。ISBN 978-4003414514 
  6. ^ アカロフ、シラー (2009) 注 pp.24-25
  7. ^ William Safire (2009年3月10日). “Animal Spirits” (英語). New York Times. 2019年4月23日閲覧。
  8. ^ トマス・ホッブズ「34章」『リヴァイアサン』1651年。 
  9. ^ マルクス (1867) 第11章 協業, p.480
  10. ^ マルクス (1867) 第12章 分業とマニュファクチュア
  11. ^ Barnett, Vincent (2015-06-01). “Keynes and the Psychology of Economic Behavior: From Stout and Sully to The General Theory” (英語). History of Political Economy 47 (2): 307–333. doi:10.1215/00182702-2884345. ISSN 0018-2702. http://hope.dukejournals.org/content/47/2/307. 
  12. ^ Coates, John (2012-06-14). The hour between dog and wolf: risk-taking, gut feelings and the biology of boom and bust (1st American ed.). New York: Penguin Press. ISBN 978-1594203381 

参考文献

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集