アイゾメヒカゲタケ
アイゾメヒカゲタケ、学名Panaeolus cyanescensは、ヒカゲタケ属に属すキノコである。マジックマッシュルーム。Copelandia cyanescensの名でも知られる。本キノコはパナエオルス・トロピカリス Panaeolus tropicalis の近縁種である。
アイゾメヒカゲタケ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アイゾメヒカゲタケ
| |||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Panaeolus cyanescens (Berk. & Broome) Sacc. | |||||||||||||||||||||
シノニム | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
アイゾメヒカゲタケ | |||||||||||||||||||||
アイゾメヒカゲタケの分布
|
アイゾメヒカゲタケ | |
---|---|
菌類学的特性 | |
子実層にひだあり | |
傘は凸形 | |
子実層は固着形 | |
柄には何も無い | |
胞子紋は黒 | |
生態は腐生植物 | |
食用: 向精神性 |
説明
編集- 傘: 1-2センチメートルで、若い時は丸山形、饅頭型となり、平らになる青変する[1]。古ワラ色から黄土色、成熟により黒ずむ[1]。
- ひだ:やや密。白から黒紫色となる[1]。
- 柄: 高さ4-8cm、細さ1-5mm、細い管状、地中では毛羽立っている[1]。
- 胞子: 黒赤褐色で、正面は六角形、10 - 14 x 6 - 7.5 µm[1]。側面はカマボコ形、表面は平滑で発芽孔あり[1]。
- 味、臭い: 無味無臭[1]。
青変する[1]。
-
ひだ。
生息と分布
編集アイゾメヒカゲタケは、両半球の熱帯また新熱帯地域に発生する好糞性の種である。
以下に確認されている[2]。 アフリカ(南アフリカ共和国、マダガスカル、ザイールなど)、オーストラリア、タスマニア州、バリ島、ベリーズ、ブラジル、ボルネオ島、カリブ(バミューダ、グレナダ、ジャマイカ、トリニダード島)、プエルトリコ、コスタリカ、インド、インドネシア(スマトラ島を含む)、スリランカ、タイ、欧州(オーストリア、フランス、イギリス、ルクセンブルク、スペイン、スイスなど)、日本、ニュージーランド、メキシコ、オセアニア(フィジー、サモアなど)、フィリピン、南アメリカ(ボリビア、ブラジル、パラグアイ、コロンビア、ベネズエラ)、米国(カリフォルニア州、ハワイ州、ルイジアナ州、ミシシッピ州、アラバマ州、フロリダ州、テキサス州、ルイジアナ州南部)。
毒
編集幻覚成分のシロシビンを含有する。沖縄に自生する本きのこからは、重量当たりシロシビンが傘0.42%(0.26-0.73の範囲)、柄0.16%(0.08-0.29%)で含まれていた[3]。
ギャラリー
編集出典
編集- ^ a b c d e f g h i 池田良幸『追補北陸のきのこ図鑑 付・石川県菌蕈集録』橋本確文堂、2014年、36頁。ISBN 978-4-89379-164-1。
- ^ Gastón Guzmán , John W. Allen , Jochen Gartz (1998). “A worldwide geographical distribution of the neurotropic fungi, an analysis and discussion” (pdf). Annali del Museo civico di Rovereto (14): 189–280 . (on Fondazione Museo Civico di Rovereto)
- ^ a b 玉那覇康二「沖縄県で発生している自然毒中毒事例」『マイコトキシン』第63巻第1号、2013年1月31日、55-65頁、doi:10.2520/myco.63.55、NAID 10031161946。
- ^ 今関六也、本郷次雄『原色日本新菌類図鑑 I』保育社、1987年、179-180頁。
- Stamets, Paul (1996). Psilocybin Mushrooms of the World. Berkeley: Ten Speed Press. ISBN 0-9610798-0-0