まりも羊羹

北海道の土産菓子

まりも羊羹は、北海道釧路市阿寒湖周辺で販売する土産菓子である。

まりも羊羹

概要

編集

ゴム風船の中に煉羊羹を注入して作った球形の羊羹で、外観はマリモに酷似している[1]

製造・販売

編集

北海道でまりも羊羹の類を製造、販売している業者と製品名は以下の通り(2012年時点)。

  • まりも製菓(帯広市) - まりもの湖羊羹[1]
  • 南製菓(帯広市) - まりもの古里羊かん[1]
  • 北海まりも製菓(釧路市) - まりもようかん[1]

歴史

編集

まりも羊羹の原型ともなる球形の羊羹を創案したのは福島県二本松市の和菓子屋「玉嶋屋」(弘化2年(1845年)以前に創業)である[1]

玉嶋屋の球形羊羹は二本松の名物となり、福島県知事と日本軍の要請から「日の丸羊羹」の名称で1937年に登場した[1]。表面が乾燥して固くならないようゴム煉の袋に煉羊羹を入れたのである[1]。軍の兵糧としても採用されており、ゴムの袋に入った「日の丸羊羹」は歩きながらでも食べられるため、戦地で兵隊が食べやすいように工夫された結果でもあった。第二次世界大戦後には「日の丸羊羹」は「玉羊羹」と名前を変えて販売された[1]

西村食品工業では1950年代に洋菓子、煉羊羹、すずらん羊羹などを製造、販売していた。西村食品工業の専務だった沢村重一(後に社長)は、屋台で売られていた「甘水」(ゴム風船にイチゴ水などを入れた玉)を見て、ゴム風船に羊羹を入れてマリモのように丸くして売ったらどうかと考えた。試行錯誤の末、1953年に製品の販売を開始する。

沢村は1952年に始まったばかりの北海道放送のラジオで安藤まり子の「毬藻の唄」をイメージソングとしたコマーシャルを打った。全北海道に流れたコマーシャル放送によって西村食品工業のまりも羊羹は北海道観光の先駆けともなり、1日に3万個を製造しても追いつかないほどの大ヒット商品となった[2]

食べ方

編集

まりも羊羹の表面のゴム風船部分を爪楊枝などで突き刺すと、ゴムが裂けて爪楊枝に羊羹部分が残るので、これを食する[1]

上記の食べ方は、まりも羊羹の製造が機械化されゴム風船の口の部分を留めるのに金属の留め金を使用するようになってからである[1]

第二次世界大戦中など、製造が機械化する以前はゴム風船の口の部分はゴムやで綴じられていたので、それを解いて、丸い膨らみを指で押すと小さな口の部分から中の羊羹が細い棒状になって出てくるため、口中にに絞り出しながら食する[1]。上述のように兵隊の糧食としての食べ方もこちらの方法であり、手を汚さずに食することができる[1]

出典

編集
  1. ^ a b c d e f g h i j k l 塚田敏信「変幻自在のバラエティ羊羹」『ほっかいどうお菓子グラフィティー』亜璃西社、2012年、121-122頁。ISBN 978-4900541955 
  2. ^ 三浦綾子『水なき雲』朝日新聞社、1984年、[要ページ番号]頁。 


外部リンク

編集