叩き込み

相撲の決まり手
はたき込みから転送)

叩き込み(はたきこみ、たたきこみ)とは、相撲決まり手の一つである。突きや押しの攻防の中で、体を開き、相手の肩や背中をはたいて倒す技[1]引き落としは体を開かない点でこの技とは異なる。

立合いの際の変化で当決まり手が発生するケースが多く、そのような相撲は注文相撲と称されるが、上位力士に奇襲を仕掛けるような場合でもない限り、あまり誉められた形とされていない。迂闊に叩くと引いたところを相手につけ込まれてそのまま土俵を割ることがあるため、大局的に見ると叩き中心の相撲は合理的ではない[1]

一方で、対戦相手の変化に応じた結果として当決まり手が発生するケースも見られる。具体的には変化した相手に横もしくは背後に回り込まれた際、体を相手の正面に向き替えた結果、攻めようとしていた相手が前に倒れ込み、結果的に「叩き込み」となる場合もある。元大関・小錦が幕内に上がったばかりの頃、彼は廻しに目もくれずひたすら突っ張りを繰り出していたが、相手が突っ張りの威力に耐えられず足に来て倒れた取組で「叩き込み」が宣告されることもあった。

当決まり手を得意とする力士には突っ張りから叩き込みに転じる例が多く[1]、引退力士では鶴竜雅山(現・二子山)、舛田山闘牙千代大龍らが有名である。突っ張りを得意としていた力士で、体力の衰えと技術の円熟に応じて叩き込みをも得意とした例に千代大海(現・九重)・寺尾貴闘力などがいた。鶴竜の場合は横綱である事で、比較的この技を多用するために卑怯である印象が持たれてしまっていたり、他の力士にも言えることではあるが鶴竜の場合特に迂闊な叩きがきっかけで相手を呼び込んだり中に入れてしまい、墓穴を掘り負けるケースがままある事などから、横綱として相応しくないと取り口を批判されることがある。

当決まり手が発生する際には必然的に相手の頭・肩・背中のいずれかを押さえる体勢になるため、頭を押さえた際に指が髷に入り、反則負けとなるケースも多く見られる。この傾向は引き落としも同様に見られる。

近年では寄り切り押し出しに次いで出現頻度の高い決まり手となっているが、相撲力が身に付かないため、特に稽古場ではある意味で本場所以上に好まれない技である[2]

脚注

編集
  1. ^ a b c 『大相撲ジャーナル』2017年7月号 p77
  2. ^ 大相撲の魅力は、朝稽古を見ずして語れない 東洋経済ONLINE  2016年06月26日 (文・佐々木一郎)

関連項目

編集