とかげ座ベータ星
とかげ座β星(とかげざベータせい、β Lacertae、β Lac)は、とかげ座の恒星である[6]。見かけの等級は4.42と、肉眼でみることができる明るさである[1]。年周視差を基に太陽系からの距離を計算すると、約169光年となる[2][注 1]。
とかげ座β星 β Lacertae | ||
---|---|---|
可視光でみるとかげ座β星
| ||
星座 | とかげ座 | |
見かけの等級 (mv) | 4.42[1] | |
位置 元期:J2000.0 | ||
赤経 (RA, α) | 22h 23m 33.6233135918s[2] | |
赤緯 (Dec, δ) | +52° 13′ 44.568181879″[2] | |
視線速度 (Rv) | -11.42 ± 0.22 km/s[2] | |
固有運動 (μ) | 赤経: -13.933 ± 0.120 ミリ秒/年[2] -186.664 ± 0.097 ミリ秒/年[2] | |
年周視差 (π) | 19.3014 ± 0.1169ミリ秒[2] (誤差0.6%) | |
距離 | 169 ± 1 光年[注 1] (51.8 ± 0.3 パーセク[注 1]) | |
絶対等級 (MV) | 0.38[3] | |
とかげ座β星の位置(赤丸)
| ||
物理的性質 | ||
半径 | 10.96 ± 0.23 R☉[4] | |
質量 | 0.97 ± 0.21 M☉[4] | |
表面重力 (log g) | 2.72 cgs[5] | |
スペクトル分類 | G8 III[4] | |
光度 | 57.7 ± 3.0 L☉[4] | |
有効温度 (Teff) | 4,803 ± 75 K[4] | |
色指数 (B-V) | 1.015[1] | |
色指数 (V-I) | 1.03[1] | |
金属量[Fe/H] | -0.27[5] | |
年齢 | 6.76 ± 3.59 ×109 年[4] | |
他のカタログでの名称 | ||
とかげ座3番星, BD+51 3358, FK5 844, HD 212496, HIP 110538, HR 8538, IRC +50428, SAO 34395[2] | ||
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
特徴
編集とかげ座β星は、米海軍天文台の光干渉計NPOI(Navy Precision Optical Interferometer)によって繰り返し視直径が測定されており、大きさは精度よく求められている[4]。とかげ座β星の半径は、太陽の約11倍であるが、質量は太陽と同程度と見積もられ、進化して膨張した巨星とみられ、レッドクランプ星に分類されている[4][3]。スペクトル型はG8 IIIに分類される、G型巨星である[4]。
とかげ座β星は、1984年のジョージア州立大学のスペックルカメラによる観測で、離角0.2秒の二重星と報告されており、連星ではないかと疑われている[7][8]。しかし、この伴星はその後の観測で分解できず、連星であることは確定していない[9]。
名称
編集とかげ座β星は、バイエル名であるが、とかげ座はヨハネス・ヘヴェリウスが考案した星座であり、符号βは19世紀にイギリスの天文学者フランシス・ベイリーが『BAC星表』(British Association Catalogue)で付与したものとされる[6]。そもそも、ヘヴェリウスがとかげ座を設定した際、とかげ座β星はとかげ座α星、とかげ座9番星と共にケフェウス座に含まれており、ジョン・フラムスティードが『大英星表』でとかげ座を拡張したことで、とかげ座の恒星になった[6]。
中国では、とかげ座β星は、空を飛べたという伝説の蛇を表す螣蛇(拼音: )という星官を、とかげ座α星、とかげ座4番星、はくちょう座π2星、はくちょう座π1星、HD 206267、ケフェウス座13番星、ケフェウス座ε星、カシオペヤ座σ星、カシオペヤ座ρ星]、カシオペヤ座τ星、カシオペヤ座AR星、とかげ座9番星、アンドロメダ座3番星、アンドロメダ座7番星、アンドロメダ座8番星、アンドロメダ座λ星、アンドロメダ座ψ星、アンドロメダ座κ星、アンドロメダ座ι星などと共に形成する[10][11]。とかげ座β星自身は、螣蛇十(拼音: )つまり騰蛇の10番星と呼ばれる[10]。
脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ a b c d ESA (1997), The HIPPARCOS and TYCHO catalogues. Astrometric and photometric star catalogues derived from the ESA HIPPARCOS Space Astrometry Mission, ESA SP Series, 1200, Noordwijk, Netherlands: ESA Publications Division, Bibcode: 1997ESASP1200.....E, ISBN 9290923997
- ^ a b c d e f g h “bet Lac -- Double or Multiple Star”. SIMBAD. CDS. 2023年7月12日閲覧。
- ^ a b Mishenina, T. V.; et al. (2006-09), “Elemental abundances in the atmosphere of clump giants”, Astronomy & Astrophysics 456 (3): 1109-1120, Bibcode: 2006A&A...456.1109M, doi:10.1051/0004-6361:20065141
- ^ a b c d e f g h i Baines, Ellyn K.; et al. (2018-01), “Fundamental Parameters of 87 Stars from the Navy Precision Optical Interferometer”, Astronomical Journal 155 (1): 30, Bibcode: 2018AJ....155...30B, doi:10.3847/1538-3881/aa9d8b
- ^ a b da Silva, R.; Milone, A. C.; Reddy, B. E. (2011-02), “Homogeneous photospheric parameters and C abundances in G and K nearby stars with and without planets”, Astronomy & Astrophysics 526: A71, Bibcode: 2011A&A...526A..71D, doi:10.1051/0004-6361/201015907
- ^ a b c Ridpath, Ian. “Hevelius’s depiction of Lacerta”. Ian Ridpath's Star Tales. 2023年7月12日閲覧。
- ^ McAlister, Harold A.; et al. (1987-03), “ICCD Speckle Observations of Binary Stars. II. Measurements During 1982 -1985 from the Kitt Peak 4 m Telescope”, Astronomical Journal 93 (3): 688-723, Bibcode: 1987AJ.....93..688M, doi:10.1086/114353
- ^ Eggleton, P. P.; Tokovinin, A. A. (2008-09), “A catalogue of multiplicity among bright stellar systems”, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 389 (2): 869-879, Bibcode: 2008MNRAS.389..869E, doi:10.1111/j.1365-2966.2008.13596.x
- ^ Hartkopf, William I.; Mason, Brian D. (2009-09), “Speckle Interferometry at Mount Wilson Observatory: Observations Obtained in 2006-2007 and 35 New Orbits”, Astronomical Journal 138 (3): 813-826, Bibcode: 2009AJ....138..813H, doi:10.1088/0004-6256/138/3/813
- ^ a b “中國古代的星象系統 (68): 室宿天區” (中国語). AEEA 天文教育資訊網. 國立自然科學博物館 (2006年7月7日). 2023年7月12日閲覧。
- ^ Wylie, Alexander (1897). “Part III. — Scientific”. Chinese Researches. Shanghai. pp. 110-121
関連項目
編集外部リンク
編集- “β Lacertae”. alcyone software. 2023年7月12日閲覧。