すっとんトリオ
すっとんトリオは、昭和30年代後半から昭和40年代前半に活躍したお笑い芸人トリオ・コントグループ。
東京のてんぷくトリオと比較される事もあった。関西におけるトリオの草分け的存在(関西ではコント形式のお笑いが浸透していなかったので漫才師と紹介されている事もあった)。
千日劇場や新花月のほか、吉本興業の花月劇場チェーンによく出演していた。
てなもんや三度笠(ABC製作・TBS系、1967年5月7日放送分の第262話 吉野の壁ぬり)に彼等の出演映像が残されている。
概要
編集メンバー
編集第1次
- 東京本所の生まれ、「森川信一座」の出身。その後新宿セントラル劇場の専属コメディアンとなる。
- 永井路夫(1934年 - )本名は永井孝彦。
- 大阪市田辺の生まれ、大阪府立貝塚高等学校卒業。「青猫座」に入る。岸田一夫の弟子になり1953年に新世界朝日劇場で初舞台。「てかてかトリオ」の参加時には「三千夫」と改名。唄啓劇団で役者としても活躍した。
第2次
- 高井安夫(1937年 - )本名は塚田広美。
- 材木屋の長男。夢路いとし・喜味こいしの門下。南Oスケ・南田PスケのPスケの名でスタート、次に島とおると原のぼるの名でコンビを組む。また吉本新喜劇で活躍の桑原和男と組んだこともある。すっとんトリオは1977年脱退。
第3次
- 京都ぽん太本名は盛和雄。
- 1977年5月より加入。佐藤蛾次郎の様な風貌が特徴。
備考
編集間寛平が芸人になるきっかけを作ったのもすっとんトリオである。