巻層雲
巻層雲(けんそううん)は雲の一種。白いベール状で、薄く陰影のない雲であり、空の広い範囲を覆うことが多い[1][2]。薄雲(うすぐも)ともいう[3]。
巻層雲 | |
---|---|
巻層雲と暈 | |
略記号 | Cs |
雲形記号 | 、、または |
類 | 巻層雲 |
高度 | (中緯度地域で)5,000 - 13,000 m |
階級 | 上層雲 |
特徴 | ベール状、薄い |
降水の有無 | なし |
名称
編集基本雲形(十種雲形)の一つ。ラテン語学術名はcirrus(巻雲)とstratus(層雲)を合成したcirrostratus(シーロストラタス)で、略号はCs[1][2][4]。
形状と出現環境
編集高度約5 - 13km(日本を含む中緯度地域の場合)に浮かび、雲を構成する粒は氷の結晶でできている[1]。
高層雲と似るが、その違いは雲に陰影がないこと、非常に薄く太陽光を透過すること、太陽や月を取り巻く暈(かさ)などを発生させること(高層雲では暈を生じない)など。空のほとんどを覆っていても、昼間は地面に物体の影が見えるくらい明るい[1][2]。
雲の縁がはっきりしていることもあるが、薄く縁がぼやけて空と連続するようなこともある。薄い時には空との見分けがつきにくく、夕焼けにむらのある色づきが巻層雲の反映として見えることもある[4][1]。
形状によって、霧状雲または毛状雲に分類されることがある。前者ははっきりとした形がない一様なもの。後者はすじやもつれた毛糸のような形が現れたもので、隣に巻雲があるときによくみられる[1][5]。
雲を構成する氷晶が六角柱状のとき大気光学現象がみられ、一様な雲では暈を、毛状雲では幻日を生じる[4]。
上空の気流の影響で波紋状やさざなみ状の模様(波状雲)を作ることもある。波模様は太陽が低いときに見つけやすい[4][6]。このほか、ふつう1層しか見えない巻層雲の層が、主に天気が悪化するときには2層異なる高度にあって重なって見える(二重雲)ことがある[7]。
低気圧や温暖前線が近づくとき、巻雲の後に続いて現れ、次第に厚みを増して太陽光の透過が少なくなり、雲の高さも低くなって高層雲へと変わっていく。このような変化のある時は天気が崩れ雨が降る[1][8][9]。
一方で、巻層雲だけが現れていてあまり変化しないときは、雨の心配は少ない[1]。
飛行機雲が長く残った巻雲(飛行機由来巻雲[注 1])が、上空の強風を受けて拡大成長し、巻層雲になることがある(飛行機由来変異雲[注 1]の巻層雲)[11]。
派生する雲形
編集脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ a b c d e f g h 『雲・空』pp.40-45.
- ^ a b c 『気象観測の手引き』p.51.
- ^ 『雲・空』pp.162-163.
- ^ a b c d 「お天気豆知識 No.77 巻層雲」、バイオウェザー、2007年6月、2023年2月11日閲覧
- ^ 『雲・空』p.112, p.120.
- ^ 『雲・空』pp.134-135.
- ^ 『雲・空』pp.132-133.
- ^ 『雲・空』p.152.
- ^ 『気象観測の手引き』p.57.
- ^ わぴちゃん(岩槻秀明) (2022年5月3日). “special clouds”. あおぞら☆めいと. 2023年2月23日閲覧。
- ^ “Homomutatus”. International Cloud Atlas(国際雲図帳). WMO (2017年). 2023年2月23日閲覧。
- ^ 『雲・空』p.12.
- ^ “Cloud classification summary”. International Cloud Atlas(国際雲図帳). WMO (2017年). 2023年2月22日閲覧。
参考文献
編集- 田中達也、『雲・空』〈ヤマケイポケットガイド 25〉、山と溪谷社、2001年。ISBN 978-4-635-06235-0
- 『気象観測の手引き』、気象庁、1998年(平成10年)9月発行・2007年(平成19年)12月改訂。
- "International Cloud Atlas"(国際雲図帳), WMO(世界気象機関), 2017
外部リンク
編集- 『巻層雲』 - コトバンク
- Cirrostratus - International Cloud Atlas(国際雲図帳), WMO(世界気象機関)