MacIP
MacIPはAppleTalk上でIPのパケットをカプセル化するプロトコルである。すなわち、IP over AppleTalkである。
目的
編集かつてのMacintoshはイーサネットを標準搭載しておらず、RS-422ポートによるAppleTalk、すなわちLocalTalkしか利用できなかった。したがって、AppleTalkネットワークとTCP/IPネットワークを共存させるには、両方のネットワークポートを持った専用ゲートウェイで物理的に接続し、パケットのカプセル化を行なう必要があった。
MacIP <--------------------> IP (IP over AppleTalk) +---------+ +-------+ +-------------------+ |Macintosh|------RS422------|Gateway|-----Ethernet,etc----|Internet, UNIX etc.| +---------+ +-------+ +-------------------+ LocalTalk <----------------> IPTalk (AppleTalk) (AppleTalk over IP) LocalTalk <---------------> EtherTalk (AppleTalk) (AppleTalk)
機能
編集Mac OSに付属する機能拡張のMacTCPや Open Transport を用いることでMacIPを利用できる。
ゲートウェイはRS-422から届いたMacIPのパケットからIPパケットを取り出し、TCP/IPネットワークへ流す。逆に、TCP/IP側から届いたIPパケットをAppleTalkで包みRS-422へ流す。
これによって、RS-422だけのMacintoshからUNIX機へtelnetでログインしたり、インターネット上のウェブページを閲覧出来るなど、様々なTCP/IPアプリケーションを利用できる。
また、電話回線などで遠隔地のAppleTalkネットワークと接続している場合、MacIPを用いればTCP/IPをトンネリングできる。
なお、MacIPと逆の概念にIPTalkがある。これはIP上でAppleTalkパケットをカプセル化するものである。
MacIP、IPTalk、EtherTalk等を必要に応じて利用することで、2つのネットワークを相互に利用できるようになる。
歴史
編集IPパケットをDDPの中にカプセル化する方法は、1984年から1985年にかけてStanford Ethernet - AppleTalk Gateway (SEAGATE)としてスタンフォード大学のBill Croftによって開発された[1][2][3]。
このSEAGATEはKinetics社によりKIP (Kinetics Internet Protocol)と呼ばれるプロトコルになり、FastPathとして商品化された[4]。
Apple Computer(当時)はこのプロトコルをMaIPとして採用した。
IETF (Internet Engineering Task Force)の"IP over AppleTalk"ワーキンググループは既存のMacIPの実装を説明し、仕様をまとめるドラフトを提出したが[5]、これは破棄された[6][7]。
参照
編集- ^ MacWorld 2004 Keynote: A History Of Macintosh Networking - reported notes - See "Macs and the Internet: a long digression"
- ^ MacWorld 2004 Keynote: A History Of Macintosh Networking - relevant slide
- ^ Bill Croft announces SEAGATE in TCP-IP list - See "000007"
- ^ Bill Croft declares in net.micro.mac that Kinetics are using a modified version of the SEAGATE code
- ^ IP Over AppleTalk Working Group Charter
- ^ Internet-Drafts Database entry
- ^ Latest draft document with content removed