藤原 師成(ふじわら の もろなり)は、平安時代中期から後期にかけての公卿藤原北家小一条流、権中納言藤原通任の長男。官位正二位参議

 
藤原師成
時代 平安時代中期 - 後期
生誕 寛弘6年(1009年
死没 永保元年9月1日1081年10月5日
官位 正二位参議
主君 後一条天皇後朱雀天皇後冷泉天皇後三条天皇白河天皇
氏族 藤原北家小一条流
父母 父:藤原通任、母:藤原永頼の娘
藤原定成の娘
師季、済尋、成耀
テンプレートを表示

経歴

編集

後一条朝寛仁5年(1021年叙爵従五位下)し、美濃権守に任官する。万寿元年(1024年侍従に遷ると、右兵衛佐を経て、万寿5年(1028年従五位上左近衛少将に叙任された。長元4年(1031年正五位下に昇叙されるが、長元6年(1033年従四位下に叙せられて、少将を解かれたとみられる。

その後しばらく任官状況ははっきりしないが、後朱雀朝に入ると長暦2年(1038年)従四位上、長久2年(1041年正四位下と昇進し、長久3年(1042年兵部権大輔に任ぜられている。

寛徳2年(1045年後冷泉天皇践祚すると、師成は備中守に遷り、天喜4年(1056年丹後守、康平5年(1062年近江守と後冷泉朝では受領を歴任。康平6年(1063年)2月に太宰大弐に任ぜられると、同年7月に従三位叙位を受けて公卿に列し、8月には九州への赴任を賞されて正三位に昇叙されている。

治暦3年(1067年)まで大弐を務め、翌治暦4年(1068年)正月に成功により従二位に叙せられる。同年4月に後冷泉天皇が重態に陥る中で藤原歓子皇后に冊立されると、師成は皇后宮権大夫に任ぜられた。

後三条朝では昇進の機会がなかったが、白河朝に入ると延久5年(1073年正二位承保2年(1075年参議に叙任されている。

承暦4年(1080年)10月に官職を辞し官界から退く。永保元年(1081年)7月28日にの熱物に対して灸治を行っているが[1]、治療の甲斐なく8月5日に出家し、9月1日薨去享年73。

官歴

編集

注記のないものは『公卿補任』による。

系譜

編集

尊卑分脈』による。

脚注

編集
  1. ^ 『水左記』永保元年7月28日条
  2. ^ 『国司補任』
  3. ^ 『公卿補任』承保2年条による。康平6年条では10月17日とあるが、『小右記』長元4年3月8日条に見任であり誤りか。
  4. ^ 『近衛府補任』
  5. ^ 『公卿補任』承保2年条による。康平6年条では4月12日。

参考文献

編集