毛利綱元
毛利 綱元(もうり つなもと)は、長門国長府藩3代藩主。第2代藩主・毛利光広の長男。
毛利綱元 | |
時代 | 江戸時代前期 - 中期 |
生誕 | 慶安3年12月23日(1651年2月13日) |
死没 | 宝永6年3月1日(1709年4月10日) |
改名 | 又四郎(幼名)、綱元 |
戒名 | 龍沢院殿道正瑞霖大居士 |
墓所 |
東京都港区白金台の瑞聖寺 山口県下関市長府の覚苑寺 |
官位 | 従四位上甲斐守、侍従 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川家綱、綱吉 |
藩 | 長門長府藩主 |
氏族 | 毛利氏 |
父母 | 毛利光広、本多忠義娘清殊院 |
兄弟 | 綱元、熊姫、稲葉正倚正室 |
妻 | 池田光政娘房姫、貞性院 |
子 |
吉元、本多忠次、匡以、元矩、真寿院 元朝 |
生涯
編集慶安3年(1650年)12月23日、江戸で生まれる。承応2年(1653年)、父の死去により跡を継ぐ。このとき、叔父の毛利元知に1万石を分与して、清末藩を立藩する。寛文4年(1664年)、甲斐守に叙任する。天和3年(1683年)、倹約を主とした「天和御法度」を制定する。元禄10年(1697年)には窮民の救済に尽くし、さらに文武奨励や覚苑寺建立など、藩政に尽くしている。
また、文芸・和歌を好み、「歌書尾花末」や「和歌視今集」にもその歌が収められるほどであった。
宝永4年(1707年)、長男の吉元が本家の長州藩主を継いだ。
宝永6年(1709年)3月1日、60歳で死去し、跡を吉元の長男の元朝が継いだ。 没後は覚苑寺および豊功社に祀られた[注釈 1]。
赤穂浪士お預かり
編集元禄15年(1702年)12月15日、赤穂浪士が吉良義央を討つと、47士のうち岡島常樹、吉田兼貞、武林隆重、倉橋武幸、村松秀直、杉野次房、勝田武尭、前原宗房、間光風、小野寺秀富の10士のお預かりを命じられている。
毛利家は浪士たちを通常の罪人として扱い、護送籠に錠前をかけ、その上から網をかぶせた。到着後は収容小屋に五人ずつ分けて入れ、窓や戸には板を打ち付けた。さらに、収容小屋の周りに板塀を循らし二重囲いにした。戸口と塀の所々に昼夜交代で複数の番人が見張った。本家の長州藩からも監視として、志道丹宮・粟屋三左衛門らが数十人の小者を引き連れ派遣されて来た[1]。
毛利綱元は赤穂義士には遂に会うことは無かった。暖を取るための酒や煙草といった要求も拒否し、火鉢の提供も無かった[注釈 2]。切腹には「扇子腹」として扇子を十本用意させた。幕閣御目付から「其れでは打ち首と大差なし」と注意され、「小脇差を出すようにというお指図」を受けたと記録されている。間光風が本当に脇差を腹に突き立ててしまい、武林隆重も一度で首を落とせなかったが、介錯人はあわてず対応したので騒ぎにはならなかった。
義士切腹後に、綱元は「首尾よく仕舞ひ、大慶仕り候」と慶び[2]、重臣の田代要人・時田権太夫に命じて収容小屋の破却及び、切腹跡地を清めて藩邸内の何処で切腹したか、判らないようにすべく指示している[3]。 また、検使より「御預人の死骸・道具の処分につき勝手次第」との指図を受け、そのようにしようとしたが、泉岳寺の酬山和尚が全て引き取る旨あったので、荻野角右衛門配下の足軽・手明中間ら十数人が葬送した。のちに酬山は、この時に受け取った義士遺品も売却して金に換えてしまう[4]。
その後も、綱元は江戸で没したにもかかわらず遺体を長府に送らせ、秀元が菩提寺とした泉岳寺にて赤穂義士と併葬されるのを嫌った[5]。これが長府藩が泉岳寺を避け、最終的には絶縁にまで至る嚆矢となった。
六本木ヒルズの毛利庭園内には他のお預かり大名家と異なり、一切の供養塔や顕彰碑の類は存在せず、義士切腹地の場所は、令和の御代になっても全く不明のままである[注釈 3]。
遺品
編集- 毛利綱元公肖像画 - 下関市立歴史博物館所蔵。(右上画像を参照)
- 綱元公筆「伊勢物語」一冊 - 同。