林家 菊丸(はやしや きくまる)は、上方落語名跡。当代は3代目。

初代

編集
初代 林家はやしや 菊丸きくまる
生年月日 不詳年
没年月日 不詳年
出身地   日本
師匠 初代林家正三
活動内容 上方落語
家族 2代目林家菊丸(長男)
林家花丸(次男)

初代 林家菊丸生没年不詳)は、本名、享年とも不詳。

初代林家正三の門下。天保14年(1843年)の見立番付には既に名が見られ、嘉永6年(1853年)および安政ころの番付では東方前頭筆頭となっており、幕末の林家一門における中心人物であったと推測される。

2世曽呂利新左衛門は猫丸時代にこの菊丸の物まねで人気を取っていたのをそれを聞いて面白がり呼び寄せて共演をした。

実の子、長男は2代目菊丸になり、次男は林家花丸を名乗った。弟子には初代林家染丸林家雛丸らがいた。

2代目

編集
2代目 林家はやしや 菊丸きくまる
生年月日 不詳年
没年月日 不詳年
出身地   日本
師匠 初代林家菊丸
3代目林家正三
名跡 1. 初代林家小菊丸
2. 2代目林家菊丸
活動内容 上方落語
家族 初代林家菊丸(父)
林家花丸(弟)

2代目 林家菊丸(生没年未詳)は、本名、享年とも不詳。

初代菊丸の門下で、その実子。初代小菊丸を経て、明治4年ころに2代目菊丸を襲名。なお『落語系圖』には、3代目林家正三の門下にも名が記され、「滑稽に長ず」とある。あるいは初代菊丸の死後、3代目正三の門下に移ったのかもしれない。なお、弟は菊造、2代目小菊丸を経て、林家花丸を名乗る。

落語相撲(二人の落語家に噺をさせ、その間違いや欠点を客に意見させて勝負を競う余興)の行司、落語裁判の弁護士が非常に巧かったと伝える。晩年には盲目となる。1901年前後に没したとされる。

多くの新作も物にし、現在もしばしば演じられる『猿廻し(堀川)』『不動坊』『後家馬子』『吉野狐』などは、この2代目菊丸の作と言われる。いずれも当時の裏長屋の生活と、そこに暮らす人々の哀歓を巧みに描いた異色作である。

3代目

編集

3代目 林家菊丸

2014年9月27日より4代目林家染丸門下の林家染弥がほぼ115年ぶりに名跡を襲名し、現在は3代目を名乗っている[1]

出典

編集
  • 『落語系圖』(月亭春松編)
  • 『古今東西落語家事典』(平凡社、1989年)
  • 『上方落語ノート』「明治の上方新作落語」p266-275(桂米朝著、青蛙房、1978年)
  • 『古今東西噺家紳士録』

脚注

編集