林家正雀
(林家繁蔵から転送)
林家 正雀(はやしや しょうじゃく)は落語家の名である。
- 林家正雀 - 後∶四代目柳亭燕路
- 当代林家正雀 - 本項にて記述
Hayashiya Shôjaku | |
中陰光琳蔦(画像は中陰蔦)は、林家彦六一門の定紋である。 | |
本名 | |
---|---|
別名 | 竹の家すゞめ[注 1] |
生年月日 | 1951年12月25日(72歳) |
出身地 | 日本・山梨県大月市 |
師匠 | 林家彦六 二代目橘家文蔵 |
弟子 | 林家彦丸 林家彦三 |
名跡 | 1. 林家茂蔵 (1974年) 2. 林家繁蔵 (1974年 - 1978年) 3. 林家正雀 (1978年 - ) |
出囃子 | 都風流 |
活動期間 | 1974年 - |
活動内容 | 古典落語 |
配偶者 | あり |
所属 | 落語協会 |
公式サイト | 【噺家・林家正雀公式サイト】 雀の御宿 |
受賞歴 | |
1979年 第8回NHK新人コンクール最優秀賞 1996年 平成8年度芸術選奨大衆芸能部門新人賞 | |
林家 正雀(1951年12月25日 - )は、山梨県大月市出身の落語家である。落語協会所属。本名∶井上 茂。出囃子は『都風流』。
経歴
編集山梨県立都留高等学校時代[1]に、進学するか、落語家に入門するかで悩み、六代目三遊亭圓生宅を訪ねて弟子入り志願するも、断られたため日本大学[1]文理学部国文学科に進学を落研(日本大学文理学部落語研究会)入りした。
1974年2月、八代目林家正蔵に入門。入門時の正蔵の年齢は78歳だった。前座名は「茂蔵」、 後に「繁蔵」に改名。
1978年9月、柳家〆治、古今亭菊弥、立川談之助と共に二ツ目昇進。「正雀」に改名。1982年に師匠・彦六が死去。兄弟子・林家上蔵と共に兄弟子・二代目橘家文蔵一門に移籍する。
芸歴
編集人物
編集演目
編集師匠・彦六の持ちネタであった芝居噺・怪談噺などを受け継ぐなど、古典・新作双方のネタを演じる。
古典
編集- 発端
- 木更津
- 島抜け
- 青馬の別れ
- 青馬の復讐
- 七段目
- 質屋庫
- 芝浜
- 大仏餅
- 蛸坊主
- たちきり
- 田能久
- ちきり伊勢屋
- 茶漬間男
- 豊竹屋
- 中村仲蔵
- 茄子娘
- なめる
- 錦木
- 鼠穴
- 花筏
- 浜野矩随
- 一人酒盛
- 百年目
- 福禄寿
- 不孝者
- 双蝶々
- 星野屋
- 名月若松城
- 名人長二
- 谷中天龍院
- 請地の土手
- 清兵衛縁切り
怪談噺
編集廓噺
編集新作
編集自作
編集他作
編集- 一文笛(作:三代目桂米朝)
- 男の花道(元は講談ネタ)
- 鬼斬丸
- 笠と赤い風車(作:平岩弓枝)
- 皿山奇談(作:三遊亭圓朝)
- 水神(作:菊田一夫)
- 仙人(作:芥川龍之介)
- 旅の里扶持
- 隣の男(作:横井正幸)
- 年枝の怪談(作:林家彦六)
- 左の腕(松本清張作『無宿人別帳』より)
など
逸話
編集受賞
編集出演
編集インターネット
編集- お台場寄席DOUGA(フジテレビ無料動画サイト「見参楽」)
著書
編集- 正雀 芝居ばなし(1993年9月、立風書房)ISBN 4651840175
- 怪談ばなし傑作選 (1995年7月、立風書房)(口演)一龍斎貞水・林家正雀、(編)山本進 ISBN 978-4651840185
- 師匠の懐中時計(2000年3月、うなぎ書房)ISBN 4901174037
- 増補 師匠の懐中時計(2003年9月、うなぎ書房)ISBN 978-4901174145
- 彦六覚え帖―稲荷町の師匠没後三〇年(2012年6月、うなぎ書房)ISBN 4901174304
弟子
編集真打
編集二ツ目
編集脚注
編集注釈
編集- ^ 鹿芝居狂言作家としてのペンネーム。
出典
編集- ^ a b “気になる人にズバリ!聞ックス!(YBSラジオ)”. 2016年5月28日閲覧。
- ^ 2020.12.26.「林家正雀 噺の世界」 - 墨亭 -BOKUTEI- 2020年12月27日
- ^ 『平成14年7月号 横井洋司の写真館』東京かわら版、2016年6月28日、45頁。
外部リンク
編集- 【噺家・林家正雀公式サイト】 雀の御宿
- 林家正雀 - YouTubeチャンネル
- 林家正雀 (@syoujyaku1225) - X(旧Twitter)
- 林家正雀 - 落語協会