改暦弁

1873年、福沢諭吉が発行した書籍

『改暦弁』(かいれきべん、改曆辧[1]、改曆辨[2])は、福澤諭吉1873年明治6年)に発行した書籍である。出版者は慶應義塾蔵版、出版地は東京

『改暦弁』初版

概要

編集

明治5年11月9日1872年12月9日)、明治政府は、来る明治5年12月3日をもって明治6年1月1日(1873年1月1日)とする新たなグレゴリオ暦をもとにした新暦)の施行を定める太政官布告太陰暦ヲ廃シ太陽暦ヲ頒行ス」(明治5年太政官布告第337号)を公布した。

旧暦から新暦に改まるに際し、政府は一片の法令を出しただけで、この大改革の理由を国民に納得せしめるの注意を怠っているのを見て、思想家であり教育者である福澤諭吉は傍より歯がゆく思い、風邪臥床中、床の上でおよそ6時間ばかりで改暦を易しく解説する『改暦弁』を脱稿した[3]。これを出版したところ、おびただしい発行部数を示し、著者自身も驚いたとの次第が記してある[3]。また、浜松県令・林厚徳のように、同書を500部取り寄せ、県下各村へ配布する者もあった[1]。『福澤全集緒言』の「改暦弁」の項には以下のように記してある:

明治五年十一月九日改暦の発令あり。その時の公文、左のごとし。

今般改暦之儀、別紙のとおり被仰出候おおせいだされそうろう、条此旨このむね相達あいたつし候事

(別紙詔書)
ちんおもうに我邦通行の暦たる太陰の朔望さくぼうもつて月を立て太陽の躔度てんどに合す。故に二、三年間必ず閏月を置かざるを得ず。置閏ちじゆんの前後時に季候の早晩あり、ついに推歩の差を生ずるに至る。ことに中下段に掲ぐる所のごときはおおむ妄誕無稽もうたんむけいに属し人知の開達をさまたぐるもの少しとせず。けだし太陽暦は太陽の躔度にしたがつて月を立つ。日子多少の異ありといえども、季候早晩の変なく、四歳ごとに一日の閏を置き七千年の後、わずかに一日の差を生ずるに過ぎず。これを太陰暦に比すれば最も精密にして、その便不便ももとより論をたざるなり。よつて自今旧暦を廃し太陽暦を用い、天下永世これ遵行じゆんこうせしめん。百官有司ひやつかんゆうし斯旨このむねたいせよ

明治五年壬申じんしん十一月九日
一 今般太陰暦を廃し太陽暦御頒行ごはんこう相成候あいなりそうろうつき、来る十二月三日をもつて明治六年一月一日と被定さだめられ候事
ただし新暦鏤版ろうはん出来次第頒布はんぷ候事
一 一箇年三百六十五日十二月にわかち、四年ごとに一日のうるうおきそうろう
一 時刻の儀、是迄これまで昼夜長短にしたがい十二時に相分あいわかち候ところ、今後改て時辰儀じしんぎ時刻、昼夜平分へいぶん二十四時に定め、子刻ねのこくより午刻うしのこく迄を十二時に分ち午前幾時と称し、午刻より子刻迄を十二時に分ち午後幾時としようし候事
一 時鐘の儀、来る一月一日より右時刻に可改あらたむべき
ただし是迄これまで時辰儀時刻を何字と唱来となえきたり候処、以後何時と可称しようすべき
一 諸祭典等、旧暦月日〔を〕新暦月日に相当し施行可致いたすべき
太陽暦 一年三百六十五日、閏年うるうどし三百六十六日(四年毎に置之)
一月大 三十一日 其一日 すなわち旧暦壬申じんしん 十二月三日
二月小 二十八日(閏年二十九日)其一日 同癸酉きゆう正月四日
(三月以下略す)
(別に時刻表あり。二時はうしの刻とか四時はとらの刻とか記したるものなり)。

 以上の公文を見れば古来の大〔太〕陰暦を廃し太陽暦に改むることにしてはなはだ妙なり。吾々われわれの本願はただ旧をてゝ新にかんとするの一事のみなれば、何はさて置きず大賛成を表したりといえども、も一国の暦日を変するがごときは無上の大事件にして、これを断行するには国民一般にその理由を知らしめて丁寧反覆、新旧両暦の相異あいことなる由縁を説き、双方得失の在る所を示して心の底より合点がてんせしむこそ大切なれ。欧羅巴ヨーロツパ耶蘇ヤソ教陽暦国にて、露国の暦は他にことなることわずかに十二日なれども、古来の慣行にて今日これを改むるを得ず。しかるに日本においては陰陽暦を一時に変化しておよそ一箇月の劇変を断行しながら、政府の布告文を見れば簡単至極しごくにしてそのつまびらかなるを知るによしなし、畢竟ひつきよう官辺かんぺんにその注意なくしてつは筆る人の乏しきがめなりと推察せざるを得ず。れば民間の私に之を説明して余処よそながら新政府の盛事せいじを助けんものをと思付おもいつき、怱々そうそう書綴かきつづりりたるは改暦弁なり。その起草は発令の月か翌十二月か、日は忘れたり、少々風邪に犯され床の上にて筆をり、朝より午後に至るまでおよそ六時間にて脱稿したり。もとより木葉このは同様の小冊子にて何の苦労もなかりしが、さてこれを木版にして発売を試みたるに何千何万の際限あることなし。三版も五版も同時に彫刻して製本を書林しよりんに渡しさえすればただちに売れ行くその有様ありさまは之を見ても面白し。一冊何銭とてたかの知れたる定価なれども、ちりも積れば山とるのことわざれず、発売後二、三箇月にして何かのついでに改暦弁より生じたる純益の金高を調べたるに七百円余にのぼりたることあり。その時、著者はひとり心に笑い、この書を綴りたるはわずかに六時間の労なり、六時間の報酬に七百円とは実に驚き入る、学者の身にかかる利益を収領しゆうりようしてもよろしかるべきやと、あたかも半信半疑にみずから感じたるは、旧藩士族根性のしからしむる所にして今これを記憶す。二、三箇月の後も売捌うりさばきは依然としてまず、利益の全額は千円も千五百円も得たることならん。畢竟ひつきよう余が今日に至るまで何に一つの商売もせず、工業もせず、家富みてあまりあるにはあらざれども、大勢の家族と共に心配なく生活してしずかに老余を楽しむは、改暦弁のみならず他の著訳書より得たる利益の多かりしが故なり。[3]

内容

編集

『改暦弁』の項目立ては以下の通り。

  1. 太陽暦太陰暦との弁別
  2. ウ井ークの日の名
  3. 一年の月の名
  4. 時計の見様

緒言

編集
此度大陰暦を止て大陽暦となし、明治五年十二月三日を明治六年一月一日と定めたるは一年俄に二十七日の相違にて世間にこれを怪む者も多からんと思ひ、西洋の書を調て彼の国に行はるゝ大陽暦と、古来支那、日本等に用大陰暦 との相違を示すこと左の如し。 — 福澤諭吉、『改暦弁』

脚注

編集

参考文献

編集
  • 福澤諭吉『福翁自伝 福澤全集緒言』慶應義塾大学出版会〈福澤諭吉著作集 第12巻〉、2003年11月17日。ISBN 978-4-7664-0888-1 

関連項目

編集

外部リンク

編集