常陸山虎吉
日本の大相撲力士
常陸山 虎吉(ひたちやま とらきち、1850年2月25日(嘉永3年1月14日) - 1915年(大正4年)11月1日)は、茨城県出身で入間川部屋に所属した大相撲力士。最高位は前頭筆頭。本名は五十嵐 虎吉(後出羽ノ海姓)。4代出羽ノ海。横綱常陸山谷右エ門の師匠。
来歴
編集1873年(明治6年)4月入間川部屋から初土俵を踏む。徐々に番付を上げ、1878年(明治11年)5月二段目10枚目以内(現在の十両相当)昇進。1882年(明治15年)に入幕した。幕内上位から中堅で活躍し、1886年(明治19年)5月大関剣山と預かり、1891年(明治24年)1月、1892年(明治25年)1月剣山、1894年(明治27年)1月関脇朝汐を破っている。1890年(明治23年)1月から四股名を「出羽ノ海」と改めた。大酒飲みで知られ、安い濁酒ばかり飲んでいたため「ドブ虎」とあだ名された。取組中、酒と引き換えに勝ちを譲ることもあったという。最高位は前頭筆頭(1889年1月)で終わり、三役には手が届かなかった。1896年(明治29年)5月限りで引退、出羽ノ海部屋を興した。部屋から横綱常陸山ほか多くの弟子を輩出し、隆盛を極めた。1915年(大正4年)5月に常陸山が引退すると部屋を譲り、隠居し、その年の11月に死去した。
成績
編集- 番付在位場所数:47場所
- 幕内在位:29場所
- 幕内成績:80勝118敗56休25分11預
場所別成績
編集春場所 | 冬場所 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
1873年 (明治6年) |
東序ノ口26枚目 – |
東序二段30枚目 – |
||||
1874年 (明治7年) |
東序二段10枚目 – |
東序二段3枚目 – |
||||
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。 優勝 引退 休場 十両 幕下 三賞:敢=敢闘賞、殊=殊勲賞、技=技能賞 その他:★=金星 番付階級:幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口 幕内序列:横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列) |
春場所 | 夏場所 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
1875年 (明治8年) |
x | 東三段目26枚目 – |
||||
1876年 (明治9年) |
西三段目10枚目 – |
西三段目筆頭 – |
||||
1877年 (明治10年) |
西幕下23枚目 1–0 (対十両相当) |
西幕下15枚目 1–1 (対十両相当) |
||||
1878年 (明治11年) |
西幕下11枚目 4–0 (対十両相当)[1] |
西幕下10枚目 5–3 1預 |
||||
1879年 (明治12年) |
東幕下10枚目 8–0 1分1預 |
東幕下8枚目 1–4 3分2預 |
||||
1880年 (明治13年) |
東幕下9枚目 4–1 3分 |
東幕下筆頭 3–6 |
||||
1881年 (明治14年) |
東幕下筆頭 3–6 |
東幕下2枚目 4–2 3分 |
||||
1882年 (明治15年) |
西幕下筆頭 6–3 |
東前頭7枚目 3–2–3 2分 |
||||
1883年 (明治16年) |
西前頭6枚目 1–7–1 1分 |
西前頭6枚目 5–2–2 1分 |
||||
1884年 (明治17年) |
西前頭5枚目 2–5–3 |
東前頭7枚目 4–2–1 3預 |
||||
1885年 (明治18年) |
西前頭2枚目 2–4–2 1分1預 |
西前頭4枚目 3–4–1 1分1預 |
||||
1886年 (明治19年) |
西前頭2枚目 4–3–1 2分 |
西前頭2枚目 4–3–1 1分1預 |
||||
1887年 (明治20年) |
西前頭2枚目 3–5–2 |
西前頭5枚目 5–3–2 |
||||
1888年 (明治21年) |
西前頭2枚目 0–0–10 |
西前頭5枚目 5–2–1 1分1預 |
||||
1889年 (明治22年) |
東前頭筆頭 2–7–1 |
西前頭3枚目 2–5–3 |
||||
1890年 (明治23年) |
西前頭7枚目 4–3–1 1分1預 |
東前頭2枚目 1–6–1 1分1預 |
||||
1891年 (明治24年) |
東前頭5枚目 2–4–1 3分 |
東前頭7枚目 4–4–1 1分 |
||||
1892年 (明治25年) |
東前頭8枚目 6–3–1 |
東前頭4枚目 3–4–1 1分1預 |
||||
1893年 (明治26年) |
東前頭6枚目 4–4–1 1分 |
西前頭4枚目 1–7–1 1分 |
||||
1894年 (明治27年) |
西前頭9枚目 4–3–1 2分 |
西前頭9枚目 2–4–1 2分1預 |
||||
1895年 (明治28年) |
西前頭10枚目 1–6–1 2分 |
東前頭8枚目 3–5–2 |
||||
1896年 (明治29年) |
東前頭8枚目 0–7–3 |
東張出前頭13枚目 引退 0–4–6 |
||||
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。 優勝 引退 休場 十両 幕下 三賞:敢=敢闘賞、殊=殊勲賞、技=技能賞 その他:★=金星 番付階級:幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口 幕内序列:横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列) |
- 幕下に在位していた当時は、番付表の上から二段目は十両と幕下に分けられておらず、十両の地位は存在せず幕内のすぐ下が幕下であった。この当時の幕下は、十両創設後現代までの十両・幕下と区別して二段目とも呼ぶ。
- 二段目11枚目以下の地位は小島貞二コレクションの番付実物画像による。またその地位の星取や勝敗数等の記録は相撲レファレンス等のデータベースに登録がなく、現存していない可能性もあるため、その地位の結果は暫定的に二段目10枚目以上との対戦分のみ示す。
改名歴
編集- 常陸山 虎吉 - 1873年4月場所 - 1889年5月場所
- 出羽ノ海 運右エ門 - 1890年1月場所 - 1896年5月場所
脚注
編集- ^ 前年12月開催。
関連項目
編集参考文献
編集- 『大相撲人物大事典』ベースボールマガジン社、2001年。