山県 昌次(やまがた まさつぐ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将甲斐武田氏の家臣。『寛永諸家系図伝』では実名を「守光」としているが、通字を「守」としている点から誤伝であることが指摘される[1]

 
山県昌次
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 天文19年(1550年[1]
死没 天正3年5月21日1575年6月29日[1]
別名 甚太郎[1]
戒名 月洲常心禅定門[1]
主君 武田勝頼
氏族 三枝氏山県氏
父母 父:三枝虎吉
兄弟 三枝昌貞[1]三枝守義三枝昌吉昌次三枝守光
テンプレートを表示

略歴

編集

三枝虎吉の末子[1]として誕生。

三枝氏の出自であるが、父・虎吉や兄・昌貞と同様に武田家の譜代家老・山県昌景から山県姓を与えられる[1]天正3年(1575年)5月21日の長篠の戦いでは山県昌景が戦死しており、『寛永伝』によれば昌次も討死したという、享年26[1]

高野山の『武田御日坏帳ニ番』によれば天正4年(1576年)10月18日に高野山において供養が営まれた。同史料では「昌次」の実名が判明し、甲府の広小路に兄・昌貞とは別の屋敷を構えていたことが判明する[1]

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f g h i j 丸島(2015)、p.331

出典

編集