宗義達

対馬府中藩16代藩主
宗重正から転送)

宗 義達(そう よしあきら / そう よしあき、 弘化4年11月6日1847年12月13日〉- 明治35年〈1902年5月25日)は、対馬国府中藩第16代の藩主。宗氏第35代当主。明治維新後は、初代当主・宗重尚より1字を取って宗 重正(そう しげまさ)に改名した。

 
宗義達
宗義達
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 弘化4年11月6日1847年12月13日
死没 明治35年(1902年5月25日[1]
改名 善之丞(幼名)、義達、重正
戒名 摂政院
墓所 東京都品川区西大井養玉院
官位 従四位下侍従対馬守、従四位上・左近衛少将
幕府 江戸幕府
主君 徳川家茂慶喜明治天皇
対馬府中藩
氏族 宗氏
父母 父 : 宗義和
母 : 民(勝井氏)
兄弟 彦七郎、勝千代、義達原和徳
井上和豊黒田和志佐賀和一
仁位和邦杉村和東、和子、植子、
難波宗礼室
鍋島直正養女
リウ(水島氏)、サキ(永田氏)
重望氏家正誼松平武修正室、績子
特記
事項
義達は「よしあき」ともいわれる
明治2年(1869年)に宗 重正に改名
テンプレートを表示

生涯

編集

弘化4年(1847年)11月6日、第15代藩主・宗義和の三男として生まれる。はじめ父から世子に指名されていたが、父が側室の碧とその間に生まれた息子(義達の異母兄)の勝千代を寵愛して世子にしたため、義達は廃嫡された。しかし勝千代が安政6年(1859年)に死去し、万延元年(1860年)に碧も追放されると、世子に復帰した。そして文久2年(1862年)12月25日(異説として文久3年(1863年)1月5日)に父が隠居したため、家督を継いで第16代藩主となった。

しかし元治元年(1864年)の第1次長州征伐長州藩が敗北すると、義達の母方の伯父にあたる勝井五八郎(員周)が保守俗論党佐幕派)と共にクーデターを起こし、藩の主導権を握っていた義党(尊王攘夷派)の家老大浦教之助ら100余名を処刑した。しかし慶応元年(1865年)に勝井ら保守俗論党も義党の残党によって暗殺されるなど、若年の藩主の下で混乱は続いた。また政治面でも、生産方を設置して貿易品販売を行なったが失敗し、さらに海防費の膨張や計画性のない借金の連続で藩財政は破綻した。

慶応4年(1868年)の戊辰戦争では、新政府に与して大坂まで軍を進めた。明治2年(1869年)6月の版籍奉還で厳原(府中を厳原と改名)藩知事に任じられ、李氏朝鮮との交渉を任された。明治4年(1871年)7月の廃藩置県で藩知事を免官され、以後は外務大丞に任じられた。

明治17年(1884年)7月、伯爵を授けられる。明治23年(1890年)2月、三条実美に侯爵への昇進を願う。もともと宗家は国主格の大名であったことなどをその根拠としている。明治35年(1902年)5月25日に死去した。享年56。

栄典

編集

家族

編集

脚注

編集
  1. ^ 上野秀治宗義達」朝日日本歴史人物事典
  2. ^ 『官報』第1351号「叙任及辞令」1887年12月28日。
  3. ^ 『官報』第2707号「叙任及辞令」1892年7月7日。
  4. ^ 『官報』第4491号「叙任及辞令」1898年6月21日。
  5. ^ 『官報』第4641号「叙任及辞令」1898年12月17日。
  6. ^ 『官報』第5666号「叙任及辞令」1902年5月27日。

関連項目

編集
日本の爵位
先代
叙爵
伯爵
対馬宗家初代
1884年 - 1902年
次代
宗重望
当主
先代
宗義和
対馬宗家
35代
1862年 - 1902年
次代
宗重望