大橋宗古
二代大橋宗古(おおはし そうこ、1576年(天正4年) - 1654年8月27日(承応3年7月15日))は日本の将棋指し、二世名人。父は一世名人初代宗桂。弟に初代大橋宗与。子に三代大橋宗桂、初代伊藤宗看妻。孫に四代大橋宗伝、五代大橋宗桂。
経歴
編集寛永11年(1634年)、名人就位。宗古は当時59歳。彼の世襲により家元制が確立。彼の手により、弟の宗与を祖とする大橋分家、娘婿の伊藤宗看を祖とする伊藤家が始まる。以後、江戸幕府が倒れるまで、大橋本家をあわせたこの三家から名人を出すことになる(詳しくは「名人 (将棋)」の項を参照)。
宗古時代の将棋家元の権威は低く、松本紹尊や萩野真甫、檜垣是安といった在野棋客からの挑戦が相次いだが、老齢の宗古に代わって娘婿の初代伊藤宗看が対戦し、家元の権威を守った。
1654年(承応3年)に79歳で死去。名人位は初代伊藤宗看が、大橋本家は三代大橋宗桂が継いだ。1660年(万治3年)、三代大橋宗桂が48歳で死去、その子である四代大橋宗伝も1662年(寛文2年)に25歳で死去し、大橋本家は断絶の危機を迎えたが、初代宗看の子で二代宗古の外孫にあたる宗銀が大橋本家を継承し、五代大橋宗桂となり存続した。
宗古の棋譜
編集現存する宗古の最初の棋譜は1653年(承応2年)に刊行された『仲古将棋記』(将棋指組)に収録されている本因坊算砂との十五番指しである。
この対局は、1619年(元和5年)から1621年(元和7年)にかけて行われた。当時は算砂のほうが格上だったため、手合割は宗古が下手で平香交り(平手と右香落ちを交互に指す)である。第二局は、現存する最古の駒落ちの棋譜である。
結果は、平手では宗古の4勝3敗1持将棋、香落ちでは宗古の5勝2敗、通算で宗古の9勝5敗1持将棋と勝ち越している。
なお、第一局が行われた1619年の時点で宗古44歳、算砂61歳であった。
著書・功績
編集著書に「象戯図式」(俗称:将棋智実)「象戯手引草」「将棋経妙」など。
「象戯図式」の巻末でルールを成文化する。
このルールは基本的に現在に受け継がれているが、千日手については後にルールが複数回改定されている(詳細は千日手を参照)。
関連項目
編集参考文献
編集茶屋軒三・西條耕一「江戸の名人」(『将棋世界』2011年4月号162-165頁、2011年5月号94-98頁、2011年6月号154-158頁掲載の回を主に参照)
外部リンク
編集- 大橋家の紹介(関西将棋会館ホームページ) - ウェイバックマシン(2014年6月25日アーカイブ分)
- 詰将棋博物館-「将棋智実」が鑑賞できる。