大多和就勝
大多和 就勝(おおたわ なりかつ)は、江戸時代初期の武士。毛利氏の家臣で長州藩士。父は大多和元勝。
時代 | 江戸時代初期 |
---|---|
生誕 | 元和2年(1616年) |
死没 | 天和4年3月6日(1684年4月20日) |
別名 | 通称:与次→又兵衛 |
主君 | 毛利秀就→綱広→吉就 |
藩 | 長州藩 |
氏族 | 桓武平氏三浦氏流大多和氏 |
父母 |
父:大多和元勝 母:平佐元重の娘(中所元方の養女) |
兄弟 | 就勝、就弼、利次 |
妻 |
正室:宍戸就通の娘 継室:小川光俊の娘 |
子 | 女(御座就年室)、勝直、女(児玉通説室)、久矩、女(国司久光室)、女(江木住直室) |
生涯
編集元和2年(1616年)、毛利氏家臣である大多和元勝の嫡男として生まれる。元和10年(1624年)1月11日、毛利秀就の加冠を受けて元服し、「就」の偏諱を与えられて「就勝」と名乗る[1]。
脚注
編集- ^ 『閥閲録』巻123「大多和惣兵衛」第47号、元和10年1月11日付 大多和就勝宛て毛利秀就加冠状。