土台建物

日本考古学における建物遺構の分類名。角材で組んだ土台の上に壁や柱を建てる構造の建物。

土台建物(どだいたてもの)は、日本考古学における建物遺構の分類名の1つ。地表面に「土居」または「土居桁」と呼ばれる角材を井桁に組んで土台を造り、その上に柱や壁を建てて上部構造を支持する建物を指す[1]古代から存在し、秋田県胡桃館遺跡平安時代10世紀)での検出例が知られる。

信貴山縁起絵巻』(部分)。山崎長者が、僧・命蓮の托鉢を煩わしく思い、を米倉に放置したところ、鉢が倉を揺すって飛び出した場面。画面左端に井桁に組んだ土台の上に校倉造の壁を持つ土台建物の米倉が描かれている。
信貴山縁起絵巻』(部分)。鉢に持ち上げられ飛翔する米倉を山崎長者が追跡する場面。倉の下端に土台部分が見える。

概要

編集

日本列島における古代の建築遺構には、竪穴建物掘立柱建物などの掘立柱を用いて上屋を支える構造のものや、壁建ち建物と呼ばれる外側の壁で上屋を支える構造のものなどがあるが、地面に掘立柱を打ち込まず、基礎部分に木製の土台(土居)を組み、その上に柱を建てて横板を廻して壁とする構造の土台建物は、平安時代からその存在が知られる[2]

12世紀の『信貴山縁起絵巻』「山崎長者の巻(飛倉の巻)」に描かれた、高僧・命蓮の法力を宿したによって持ち上げられ飛翔する「飛倉」は、校倉造の壁の下端部に井桁に組まれた角材があり、土台建物であることがわかる[2][3]。また『粉河寺縁起絵巻』にも、壁は校倉造ではないが、同様の土台を持つ倉が描かれている[4]

これらの土台建物は、建築当時の地表面(生活面、遺構面とも)に土台を据えるため、当時の地表面が後世の土地利用で削平されてしまうと痕跡が残りにくく、発掘調査などにおいて検出されにくいとされるが、土台の下に水平を取るための敷石や木板を敷く例があり、それらの遺存から土台建物の存在が示唆される場合がある[2]

残存状況が良好であった事例としては、秋田県北秋田市(旧北秋田郡鷹巣町)の胡桃館遺跡が著名である[5]。当遺跡では、平安時代前半期の10世紀(一説に西暦915年)に発生した十和田火山の噴火による火山噴出物を含む泥流(ラハール)により古代の建物が埋没し、発掘調査で下半部分が良好に検出された[5]。これらは井桁に組まれた土台部分が壁の下半部分とともに残存しており、『信貴山縁起絵巻』や『粉河寺縁起絵巻』にみえる土台建物の実例として知られている[注釈 1]

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 信貴山縁起絵巻』や『粉河寺縁起絵巻』に描かれた土台建物はいずれも倉庫だが、胡桃館遺跡で検出された土台建物は住居として建てられたと推定されている[3]

出典

編集
  1. ^ 文化庁文化財部記念物課 2013, pp. 191–192.
  2. ^ a b c 文化庁文化財部記念物課 2013, p. 192.
  3. ^ a b 秋田県教育庁社会教育課 1969, pp. 20–22.
  4. ^ 秋田県教育庁社会教育課 1969, p. 54.
  5. ^ a b 北秋田市総務部総合政策課広報係. “「胡桃館遺跡」37年目の大発見”. 2023年7月28日閲覧。

参考文献

編集

引用文献

編集
  • 秋田県教育庁社会教育課『胡桃館埋没建物遺跡第2次発掘調査概報』秋田県教育委員会〈秋田県文化財調査報告書19〉、1969年3月31日。doi:10.24484/sitereports.11825NCID BA90398134https://sitereports.nabunken.go.jp/11825 
  • 文化庁文化財部記念物課「第Ⅴ章・遺構の発掘 第5節・その他の建物 2、壁建ち建物・土台建物・平地建物」『発掘調査のてびき』同成社〈集落遺跡調査編第2版〉、2013年7月26日、191-192頁。ISBN 9784886215253NCID BB01778935 

関連文献

編集

関連項目

編集