国際連合公用語英語検定試験
国際連合公用語英語検定試験(こくさいれんごうこうようごえいごけんていしけん、英語: United Nations Associations Test of English、略称: UNATE)は、公益財団法人日本国際連合協会が主催する英語検定試験。通称「国連英検」。外務省後援。
国際連合公用語英語検定試験 | |
---|---|
英名 | United Nations Associations Test of English |
略称 | UNATE、国連英検 |
実施国 | 日本など |
資格種類 | 民間資格[注釈 1] |
試験形式 | 筆記、面接 |
認定団体 | 公益財団法人日本国際連合協会 |
後援 | 外務省 |
公式サイト | http://www.kokureneiken.jp/index.html |
ウィキプロジェクト 資格 ウィキポータル 資格 |
概要
編集国際連合の公用語には英語、フランス語、中国語、ロシア語、スペイン語、アラビア語があるがその中の英語の能力を問う試験である。試験の名称に「国際連合」という単語が含まれているが、主催者は国際連合でなく、日本国際連合協会が主催する日本でのみ行われている試験である。なお、日本国際連合協会は、国際連合のA級諮問民間団体である国連協会世界連盟のメンバーであり、国連本部より国連旗を受けている。
年2回開催。特A級、A級からE級までの6段階があり、2つの隣接する級との同時受験が可能。C級からE級まではマーク式の一次試験のみ。B級はマーク式と英作文の一次試験のみ。特A級とA級はマーク式と英作文の一次試験に合格後、二次試験で母語話者との面接がある(2005年まではB級も面接があった)。
礼儀正しさ、社会常識、世界で起きていることへの関心、更に自分のもつ英語力をどのような分野で生かすのかといった将来への希望など、幅広い話題に対する的確な対応が求められる。また、試験内容に時事問題が含まれているのが大きな特徴。他の試験とは異なり、一般教養も試験の内容に含まれていると言ってもよい。
英語に関する検定試験としてはほかに実用英語技能検定(通称:英検)などがあるが、国際連合公用語英語検定試験の特色として国際連合に関する知識や国際政治に関する知識も要求される所にある。特にB級以上の受験者は『新わかりやすい国連の活動と世界』(国連協会著)[1]を必ず読んでおく必要がある。
日本国際連合協会では他に児童向けの国連英検ジュニア・テスト[2]を行っている。おおむね動物、色、花など英語の語彙を学び始めて1年目の受験をEコースと想定し、1つ上のコースを受ける目安として1年ずつ修学歴を加算。語彙の対象は生活関連から学校生活、興味へと広げ、最上級のAコースでは社会において日常の場面で用いる英語力を問うとして、中学で習う中レベルの単語1200を出題範囲に含めている。試験は英語を聴き解答用紙のイラストから正解を選ばせる方式 (プレAコース以上は英文選択肢から選ぶ聴解問題とAコースはさらに英文の読解問題) を採り、Eコース25問 (30分) からAコース80問 (50分) を出題する[2][注釈 2]。
合格者の特典
編集参考資料
編集- 武藤克彦、伊藤泰司、高橋信道 著、日本国際連合協会 編『国連英検特A級・A級対策』三修社、2011年。ISBN 9784384056563 。2019年1月25日閲覧。
- “国連英検:試験概要”. 日本国際連合協会. 2018年1月21日閲覧。
- “採用情報 > 資格経歴等の評定(警察官) 平成29年度”. 警視庁. 2018年1月21日閲覧。
- “国連英検ジュニアテストとは?”. 日本国際連合協会. 2019年1月25日閲覧。
- “平成30年度 予備自衛官補募集要項 (技能公募)” (pdf). 防衛省. pp. 1-2. 2019年1月25日閲覧。
- “2019年度入試 英語外部試験利用入試を実施する主要私立大学一覧” (pdf). 2019年1月25日閲覧。
- “3.知識及び技能に関する審査(技能審査)の合格による免除要件” (pdf). 文部科学省. 2019年1月25日閲覧。
- “国連英検 国際連合公用語英語検定試験 大学 AO入試制度あり”. ベスト進学ネット. 2019年1月25日閲覧。
脚注
編集注釈
編集- ^ 外務省後援のため、公的資格として扱うこともある。
- ^ 国連英検ジュニア・テストの合格者の実態は一方で6歳になる幼稚園児の年長 (Eコースの69%・Cコース約5.5%)、小学1年生 (Eコース約18.7%・Bコース約6%) 、同2年生 (Eコース約5.9%・Aコース約6.2%) と低年齢が統計に現れ、他方で小学校中学年以上の合格率のピークはそれぞれ3年生Bコース、4年生と5年生プレAコース、6年生Aコースとより想定に近い分布を示す。また中学生はプレAコースから合格者が見られる (約5.4%)[2]。
- ^ 外国語短期大学等以上卒業者 (注4) 又は実用英語技能検定(英検)試験準1級以上若しくはこれと同等以上の能力を有する者 (注5) 。注4:「外国語短期大学等以上卒業者」とは、外国における大学等の卒業者を含む。注5:「これと同等以上」とは、国際連合公用語英語検定試験A級以上のほか、外国語能力(ロシア語、中国語、韓国語、アラビア語、フランス語、ポルトガル語、スペイン語)と通訳技能検定試験、通訳案内士試験合格者等を指す[5]。下線処理は編集者。
- ^ 国連英検C級以上取得が入学試験の英語試験として勘案されるのは獨協大学の法学部、経済学部(経営、経済、国際環境経済)と外国語学部(ドイツ語、フランス語)[7]。獨協大学外国語学部(交流文化)のほか創価大学全学部では国連英検B級以上とされる[8]。
- ^ AO入試の要件にあげる大学は駒沢女子大学、共愛学園前橋国際大学、東京成徳大学など[9]。
出典
編集- ^ 日本国際連合協会『新 わかりやすい国連の活動と世界』三修社、2019年9月30日。ISBN 9784384059519。 NCID BB29081901。
- ^ a b c 日本国際連合協会 2019a.
- ^ 武藤克彦ほか 2011.
- ^ 試験概要 2018a.
- ^ 防衛省 2018.
- ^ 警視庁 2018.
- ^ 駿台 2018, pp. 1.
- ^ 駿台 2018, pp. 2.
- ^ AO入試 2018.