名古屋市指定文化財一覧

ウィキメディアの一覧記事

名古屋市指定文化財一覧(なごやししていぶんかざいいちらん)は、愛知県名古屋市指定の文化財を一覧化したものである。

有形文化財

編集
種別 名称 員数 時代 所有者又は管理者 指定年月日 備考
建造物 宗円寺宝篋印塔 1基 室町初期(応安3年、1371年) 宗円寺 1973年(昭和48年)10月15日
建造物 宝生院開山塔 1基 室町初期(正平9年、1354年) 宝生院 1973年(昭和48年)10月15日
建造物 宝生院中興開山印雅上人逆修塔 1基 江戸初期(寛永14年、1637年) 宝生院 1973年(昭和48年)10月15日
建造物 光音寺無縫塔 1基 南北朝時代から室町時代 光音寺 1973年(昭和48年)10月15日
建造物 薬草倉 1棟 江戸時代 名古屋市 1973年(昭和48年)10月15日
建造物 須弥壇 1具 江戸中期(天明年間) 龍潭寺 1978年(昭和53年)12月13日
建造物 建中寺総門・三門・鐘楼・御成門 4棟 江戸時代 建中寺 1985年(昭和60年)4月23日
建造物 建中寺本堂・経蔵(附棟札1枚) 2棟 本堂 江戸中期(天明7年)
経蔵 江戸後期(文政11年)
建中寺 1999年(平成11年)4月20日
建造物 鶴舞公園噴水塔 1基 1910年(明治43年) 名古屋市 1986年(昭和61年)5月27日 鈴木禎次
建造物 鶴舞公園普選壇 1基 1928年(昭和3年) 名古屋市 1986年(昭和61年)5月27日 佐藤功一
建造物 松重閘門 1式 1930年(昭和5年) 名古屋市 1986年(昭和61年)5月27日
建造物 勝鬘寺 3棟 江戸時代 勝鬘寺 1986年(昭和61年)5月27日
建造物 井元家住宅 5棟 大正15年から昭和2年 名古屋市 1996年(平成8年)4月18日
建造物 富部神社祭文殿及び廻廊 3棟 近世後期 富部神社 1996年(平成8年)8月21日
建造物 日泰寺大書院鳳凰台 1棟 1926年(大正15年) 日泰寺 1999年(平成11年)4月20日
建造物 建中寺開山堂(附棟札1枚)
源正公(徳川光友)廟
3棟
1基
江戸中期(天明6年)
江戸初期(元禄14年)
建中寺 2000年(平成12年)4月19日
建造物 揚輝荘 5棟 大正7年から昭和12年 名古屋市 2008年(平成20年)5月26日
建造物 鍋屋上野浄水場旧第1ポンプ所 1棟 大正3年 名古屋市 2012年(平成24年)9月6日
建造物 東山配水場旧計量室 1棟 大正3年 名古屋市 2012年(平成24年)9月6日
絵画 紙本墨画徳川義直画賛顔回像 1幅 江戸初期 大林寺 1973年(昭和48年)10月15日
絵画 絹本彩画滝川忠征 1幅 江戸初期 大林寺 1973年(昭和48年)10月15日
絵画 絹本著色松平忠吉 1幅 江戸初期 性高院 1988年(昭和58年)4月27日
絵画 絹本著色地蔵菩薩 1幅 南北朝時代 地蔵寺 1985年(昭和60年)8月20日
絵画 絹本著色尊勝種子曼荼羅図 1幅 室町時代 護国院 1996年(平成8年)4月18日
絵画 絹本著色仏眼曼荼羅図 1幅 室町時代 護国院 1996年(平成8年)4月18日
絵画 紙本著色渡唐天神像 1幅 室町時代 総見寺 1999年(平成11年)4月20日
絵画 梨木禽鳥図屏風 2曲1双 17世紀後半 興正寺 2010年(平成22年)4月23日 京狩野派の作品
絵画 唐人物図屏風 6曲1双 17世紀後半 興正寺 2010年(平成22年)4月23日 京狩野派の作品
彫刻 木造十一面観世音菩薩立像 1幅 平安末期 成願寺 1973年(昭和48年)2月1日
彫刻 木造如来仏頭 1個 平安末期 龍潭寺 1978年(昭和53年)12月13日
彫刻 木造観音菩薩立像 1躯 平安時代10世紀 興正寺 2006年(平成18年)5月22日
彫刻 銅造大日如来坐像(総本尊) 1躯 江戸時代前期 興正寺 2010年(平成22年)4月23日
彫刻 銅造大日如来坐像 1躯 江戸時代前期 興正寺 2010年(平成22年)4月23日
工芸 和鏡 2面 平安末期、鎌倉末期 洲崎神社 1973年(昭和48年)10月15日
工芸 擬宝珠(旧裁断橋所用) 4基 江戸初期 名古屋市 1973年(昭和48年)10月15日
工芸 瀬戸、鉄釉狛犬 1個 室町末期 伊勝八幡宮 1982年(昭和57年)9月8日
工芸 梵鐘 1口 江戸初期 性高院 1983年(昭和58年)4月27日
工芸 刺繍涅槃図 1幅 江戸後期 願王寺 1987年(昭和62年)1月27日
工芸 刺繍涅槃図 1幅 江戸初期 光明院 1988年(昭和63年)4月20日
工芸 刺繍涅槃図 1幅 江戸(寛文13年) 栄国寺 1997年(平成9年)11月1日
工芸 真宗大谷派名古屋別院梵鐘 1口 江戸前期(元禄5年) 真宗大谷派名古屋別院 2004年(平成16年)4月21日
工芸 黒漆葵紋瓜蒔絵懸盤・椀 本膳、二の膳、三の膳(各1客)一の椀飯椀、二の椀汁椀(各1口)三の椀、四の椀、壷椀(各1口)平椀(5口) 慶長12年以前 性高院 2004年(平成16年)4月21日
考古資料 大須二子山古墳出土品 29件 6世紀前葉 学校法人南山学園 2009年(平成21年)9月2日
考古資料 大須二子山古墳出土品 6件 6世紀前葉 名古屋市 2009年(平成21年)9月2日
歴史資料 横井也有関係資料 90件(128点) 江戸中期 名古屋市 1985年(昭和60年)4月23日
歴史資料 伊藤圭介関係資料 1626点 名古屋市 1995年(昭和7年)3月22日 2002年4月17日に300点を追加指定
2009年5月18日に309点を追加指定
歴史資料 兼松家資料 40件(40点) 室町後期 - 江戸中期 名古屋市 2010年(平成22年)9月2日
歴史資料 近江木下家資料 37件(39点) 安土 - 江戸後期 名古屋市 2010年(平成22年)9月2日

無形文化財

編集
種別 名称 員数 時代 所有者又は管理者 指定年月日 備考
芸能 催馬楽桜人 総合 催馬楽桜人保存会 1974年(昭和49年)11月1日
芸能 志野流香道 総合 室町中期 志野流香道松隠会 1988年(昭和33年)7月13日

有形民俗文化財

編集
名称 員数 時代 所有者又は管理者 指定年月日 備考
戸部の車楽「高砂車」 1両 富部神社 1973年(昭和48年)2月1日 2014年3月31日、高砂車山車より名称を変更
観聴寺月待碑 3基 江戸初期(文禄、寛永、正保) 観聴寺 1973年(昭和48年)2月1日
高針北島大鳥毛馬標及馬具 1式 江戸末期 高針北島大鳥毛馬標及馬具保存会 1973年(昭和48年)2月1日
高針東古谷大鳥毛馬標及馬具 1式 江戸末期 高針東古谷大鳥毛馬標及馬具保存会 1973年(昭和48年)2月1日
高針西古谷大鳥毛馬標及馬具 1式 江戸末期 高針西古谷大鳥毛馬標及馬具保存会 1973年(昭和48年)2月1日
高針前山大鳥毛馬標及馬具 1式 江戸末期 高針前山大鳥毛馬標及馬具保存会 1973年(昭和48年)2月1日
高針西山大鳥毛馬標及馬具 1式 江戸末期 高針西山大鳥毛馬標及馬具保存会 1973年(昭和48年)2月1日
高針新屋敷大鳥毛馬標及馬具 1式 江戸末期 高針新屋敷大鳥毛馬標及馬具保存会 1973年(昭和48年)2月1日
一社大鳥毛馬標及馬具 1式 江戸末期 一社大鳥毛馬標及馬具保存会 1973年(昭和48年)10月15日
荒子大中脇屋敷馬標及馬道具 1式 江戸末期 荒子大中脇屋敷馬標及び馬道具保存会 1973年(昭和48年)10月15日
荒子西の畑屋敷馬標及馬道具 1式 江戸末期 名古屋市 1973年(昭和48年)10月15日
荒子西屋敷馬標及馬道具 1式 江戸末期 名古屋市 1973年(昭和48年)10月15日
十王像 14体 十王講 1978年(昭和53年)4月27日
六地蔵石仏 1基 室町末期 安栄寺 1978年(昭和53年)4月27日
長久寺庚申塔 1基 江戸初期(寛文8年、1668年) 長久寺 1978年(昭和53年)4月27日
双体地蔵石碑 1基 江戸初期 性高院 1978年(昭和53年)4月27日
十七夜待供養碑 1基 桃山(天正17年、1589年) 塩田自治会 1988年(昭和54年)7月13日

無形民俗文化財

編集
名称 時代 所有者又は管理者 指定年月日 備考
名古屋港筏師一本乗り 名古屋港湾福利厚生協会 1973年(昭和48年)2月1日
七所社「きねこさ祭」 きねこさ祭保存会 1973年(昭和48年)2月1日
中根町「見当流棒の手 江戸時代 中根東八幡社見当流棒の手保存会 1973年(昭和48年)10月15日
鍋屋上野町「源氏天流棒の手」 江戸時代 鍋屋上野町源氏天流棒の手保存会 1973年(昭和48年)10月15日
善進町「真影流棒の手」 江戸時代 善進町真影流棒の手保存会 1973年(昭和48年)10月15日
猪高町「鷹羽検藤流棒の手」 江戸時代 猪高町鷹羽検藤流棒の手保存会 1973年(昭和48年)10月15日
平針「木遣り音頭」 平針木遣り音頭保存会 1974年(昭和49年)11月1日
高針棒の手 江戸時代 高針棒の手保存会連合会 1996年(平成8年)4月18日
筒井町天王祭の山車行事と神皇車 祭り:江戸後期(天保年間1830年から1844年)より
山車:江戸後期
神皇車保存会 1973年(昭和48年)2月1日 2014年3月31日、有形民俗文化財から切り替え
筒井町天王祭の山車行事と湯取車 祭り:江戸中頃より
山車:万治元年、1658年
湯取車保存会 1973年(昭和48年)2月1日
花車神明社祭の山車行事と二福神車 祭り:江戸時代より
山車:江戸後期建造
下花車二福神車保存会 1973年(昭和48年)2月1日
花車神明社祭の山車行事と唐子車 祭り:江戸時代より
山車:江戸後期(天保12年、1841年)建造
内屋敷唐子車保存会 1973年(昭和48年)2月1日
花車神明社祭の山車行事と紅葉狩車 祭り:江戸時代より
山車:江戸後期(文政年間、1818年から1830年)建造
紅葉狩車保存会 1973年(昭和48年)2月1日
出来町天王祭の山車行事と鹿子神車 祭り:江戸時代より
山車:江戸時代建造
西之切奉賛会 1973年(昭和48年)2月1日
出来町天王祭の山車行事と河水車 祭り:江戸時代より
山車:江戸後期(文政11年、1828年)建造
中之切奉賛会 1974年(昭和49年)11月1日
出来町天王祭の山車行事 江戸時代より 古出来町お祭囃子保存会 1974年(昭和49年)11月1日 2014年3月31日、古出来町「お祭囃子」から名称を変更
若宮祭りの山車行事と福禄寿車 祭り:寛文11年、1671年より
山車:江戸初期(延宝4年、1676年)より伝わる
若宮八幡社福禄寿車山車保存会 1973年(昭和48年)2月1日 2014年3月31日、有形民俗文化財から切り替え
牛立天王祭の山車行事と牛頭天王車 祭り:江戸時代より
山車:江戸後期(天保7年頃、1836年)建造
牛頭天王車山車保存会 1973年(昭和48年)2月1日
有松祭りの山車行事と布袋車 祭り:江戸後期より
山車:江戸初期(延宝3年、1675年)より伝わる
有松天満社文嶺講 1973年(昭和48年)2月1日
有松祭りの山車行事と唐子車 祭り:江戸後期より
山車:江戸後期(天保年間、1830年から1844年(伝承)、弘化4年・1847年頃まで)に建造
1973年(昭和48年)2月1日
有松祭りの山車行事と神功皇后車 祭り:江戸後期より
山車:明治6年、1873年建造
1973年(昭和48年)2月1日
比良祭りの山車行事と二福神車 祭り:江戸初期(明暦年間、1655年から1658年以降)
山車:江戸末期(文政6年・1823年から文政9年・1826年)建造
二福神車山車保存会 1973年(昭和48年)2月1日
比良祭りの山車行事と湯取神子車 祭り:江戸初期(明暦年間、1655年から1658年以降)
山車:江戸後期(文政5年・1822年から天保2年、1831年)建造
湯取神子車山車保存会 1973年(昭和48年)2月1日
戸田祭りの山車行事と白山社山車 祭り:江戸中期(元禄15年、1702年)より
山車:江戸中期(寛政8年頃、1796年)建造
郷土芸能保存会 1978年(昭和53年)4月27日
戸田祭りの山車行事と神明社山車 祭り:江戸中期(元禄15年、1702年)より
山車:江戸中期(寛政8年頃、1796年)建造
戸田五之割神明社山車保存会 1979年(昭和54年)1月24日
戸田祭りの山車行事と八幡社山車 祭り:江戸中期(元禄15年、1702年)より
山車:江戸中期(寛政8年頃、1796年)建造
八幡社山車保存会 1980年(昭和55年)9月9日
戸田祭りの山車行事と天神社山車 祭り:江戸中期(元禄15年、1702年)より
からくり人形:江戸中期(寛政8年頃、1796年)製作
戸田祭りの山車行事と天神社山車保存会 1979年(昭和54年)1月24日
戸田祭りの山車行事と鈴宮社山車 祭り:江戸中期(元禄15年、1702年)より
からくり人形:江戸中期(寛政8年頃、1796年)製作
戸田三之割山車保存会 1979年(昭和54年)1月24日
鳴海表方祭の山車行事と唐子車 祭り:江戸中頃
山車:江戸末期建造
相原町山車保存会 1985年(昭和60年)4月23日
大森天王祭の山車行事 祭り:江戸中頃
山車:不明
大森天王祭山車奉賛会 2014年(平成26年)3月31日
鳴海祭(裏方)の山車行事と丹下・北浦・花井・城之下の山車 祭り:江戸中頃
山車:江戸時代(丹下)、文政2年・1819年、(北浦)江戸時代(花井)、江戸時代(城之下)建造
成海神社山車保存会 2014年(平成26年)3月31日
鳴海祭(表方)の山車行事と作町・根古屋・本街・中嶋の山車 祭り:江戸中頃
山車:天保8年・1837年(作町)、天保10年・1839年(根古屋)、嘉永元年・1848年(本街)、弘化3年・1846年(中嶋)
作町町内会・根古屋町内会・本町町内会・下中町内会 2014年(平成26年)8月4日
大森郷祭のオマント行事 大森共存会 2015年(平成27年)3月23日

記念物

編集
種別 名称 員数 時代 所有者又は管理者 指定年月日 備考
史跡 千鳥塚 46平方メートル 江戸中期(貞享) 名古屋市 1977年(昭和52年)7月13日
史跡 刈跡塚(翁塚) 10平方メートル 江戸末期(安政3年) 法蔵寺 1977年(昭和52年)7月13日
史跡 芭蕉最古の供養塔 12平方メートル 江戸中期(元禄) 法蔵寺 1977年(昭和52年)7月13日
史跡 守山瓢箪山古墳 1基 江戸末期(安政3年) 名古屋市 1985年(昭和60年)8月20日
名勝 旧「年魚市潟」展望地 279.60平方メートル 白毫寺 1973年(昭和48年)10月15日
天然記念物 宝珠院のイヌナシ 2本 宝珠院 1977年(昭和52年)7月13日
天然記念物 大乃伎神社のボダイジュ 1樹 大乃伎神社奉賛会 1978年(昭和53年)12月13日
天然記念物 村上社のクスノキ 1樹 八幡社 1987年(昭和62年)6月12日

関連項目

編集

外部リンク

編集