加藤泰候
江戸時代中期の大名
加藤 泰候(かとう やすとき)は、江戸時代中期から後期の大名。別名、泰輝。伊予国大洲藩の第9代藩主。官位は従五位下・遠江守。
加藤泰候像(如法寺蔵) | |
時代 | 江戸時代中期 - 後期 |
生誕 | 宝暦10年3月2日(1760年4月17日) |
死没 | 天明7年7月4日(1787年8月16日) |
改名 | 次郎四郎、泰候 |
別名 | 泰輝 |
墓所 |
愛媛県大洲市柚木の如法寺 東京都台東区松が谷三丁目の海禅寺 |
官位 | 従五位下遠江守 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川家治→家斉 |
藩 | 伊予大洲藩主 |
氏族 | 加藤氏(光泰系) |
父母 |
父:加藤泰衑、母:不詳 養父:加藤泰行 |
兄弟 | 喜連川恵氏、泰行、溝口直英、泰候、泰豊、泰周、大関増業、稲垣長以正室、毛利高標正室、恭心院ら |
妻 |
正室:藤堂高朗の娘・栄性院 継室:松平容頌の養女・春洞院 側室:知貞院 |
子 | 泰済、泰倫、松平定信養女ら |
略歴
編集第6代藩主・加藤泰衑の四男として誕生。幼名は次郎四郎。
明和6年(1769年)、先代藩主で兄の泰行の死去により、養子となって跡を継いだ。藩財政再建のため、安永4年(1775年)に磁器生産を命じて、砥部焼を創始させる。天明7年(1787年)7月4日に死去し、跡を長男の泰済が継いだ。
書道の腕に優れており、法華寺の「護国」・見性庵の「願王殿」「龍澤山」などの泰候の書を彫刻したものが木額として残っている。