切り通し (京都市)

京都市の通り

切り通し(きりとおし)は京都市東山区内の南北の通りの一つ。

切り通し、京都市東山区
薩土討幕之密約紀念碑
京都市東山区(祇園)切り通し

概要

編集

北は新橋通から南は四条通までの僅か約180mの通りのように見えるが、実際には北は古門前通まで続く。東の花見小路通、西の縄手通と共に、祇園の中心となる通り。

新橋通、白川南通から末吉町通の間は狭い路地のような通りであるが、新橋通などと同様、石畳が敷かれており、飲食店も点在し風情ある景観を見ることが出来る。

歴史

編集

幕末・慶応3年5月18日(1867年6月20日)、土佐藩中岡慎太郎乾退助福岡孝弟広島藩船越洋之助らが会して、討幕の策を練った「近安楼」はこの通りにあった[1][2]。ここでの話し合いをもとに、同5月21日(1867年6月23日)、乾退助は薩摩藩西郷隆盛吉井友実らと小松帯刀の寓居で「薩土討幕の密約」を結び、これが鳥羽伏見の戦いでの土佐藩参戦の根拠となり、戊辰戦争を勝利へ導いた[3]

補註

編集
  1. ^ 『行行筆記』中岡慎太郎筆録
  2. ^ 「切り通し」の中の当時は「松湯の丁」と呼ばれていた附近。
  3. ^ 『板垣精神 : 明治維新百五十年・板垣退助先生薨去百回忌記念』”. 一般社団法人板垣退助先生顕彰会 (2019年2月11日). 2023年9月20日閲覧。

沿道の主な施設

編集

関連項目

編集
京都市内の南北の通り
西隣の通り
縄手通
北は 古門前通 まで 東隣の通り
花見小路通
切り通し (京都市)
南は 四条通 まで