亀山城(かめやまじょう)は、現在の和歌山県御坊市湯川町丸山にあった日本の城山城[1]。日高平野一帯を支配した国人領主・湯河氏(湯川氏)が拠点とした[3]

logo
logo
亀山城
和歌山県
別名 丸山城[1]
城郭構造 山城
築城主 湯河光春(弥太郎)
築城年 正平3年/貞和4年(1348年)頃
主な城主 湯河氏
廃城年 不明
遺構 曲輪土塁[1]
指定文化財 和歌山県指定史跡(亀山城跡)[2]
位置 北緯33度54分39.5秒 東経135度9分16.7秒 / 北緯33.910972度 東経135.154639度 / 33.910972; 135.154639座標: 北緯33度54分39.5秒 東経135度9分16.7秒 / 北緯33.910972度 東経135.154639度 / 33.910972; 135.154639
地図
亀山城の位置(和歌山県内)
亀山城
亀山城
テンプレートを表示

概要

編集

日高平野を一望できる[4]亀山の山頂に築かれた城で、標高122m、比高114mに位置する[1]。亀山全体に曲輪が配置された大規模な城であり、亀山の主峰にある主郭の他、南東約250mの小峰とそこから東に200mの尾根先端部に出城があった[5]。また主郭の周囲には階段状に並ぶ小規模な曲輪が多数存在した[5]

亀山城は、道湯川(和歌山県田辺市[6])から日高地方に進出した湯河氏3代当主・弥太郎光春により築かれたとされ、築城時期は正平3年/貞和4年(1348年)頃と推測されている[7]。亀山城の南東約500mには、天文18年(1549年)頃建てられたとされる湯河氏の居館・小松原土居(小松原館)が位置していた[8]

天正13年(1585年)3月、羽柴秀吉による紀州攻めへの抵抗を決めた湯河氏当主の直春は、羽柴軍が亀山城に迫ると自ら城を焼き、熊野に落ちていったという[9]。4月には秀吉が「小松原城」(亀山城)を普請したことを示す書状があるが(『武徳編年集成』)、詳細は不明[10]

2016年平成28年)3月、城跡が和歌山県指定史跡に指定された[2][11]

脚注

編集

参考文献

編集
  • 御坊市史編さん委員会 編『御坊市史 第一巻 通史編I』御坊市、1981年。全国書誌番号:81031929 
  • 御坊市史編さん委員会 編『御坊市史 第二巻 通史編II』御坊市、1981年。全国書誌番号:81048319 
  • 和歌山城郭調査研究会 編『戦国和歌山の群雄と城館』戎光祥出版〈図説 日本の城郭シリーズ12〉、2019年。ISBN 978-4-86403-311-4