モンタギュー文法(モンタギューぶんぽう、英語: Montague grammar)は、自然言語意味論へのアプローチの一つ。アメリカ合衆国論理学者リチャード・モンタギューの名を採って名付けられた。

モンタギュー文法は形式論理学、特にラムダ計算集合論にもとづき、内包論理タイプ理論も利用している。モンタギューはこのアプローチを1960年代から1970年代の初頭にかけて率先した。

モンタギューによれば(英語のような)自然言語の意味論と(述語論理のような)形式言語のそれとの間に本質的な違いはない。モンタギュー文法の中心的な概念は論文 "The Proper Treatment of Quantification in Ordinary English" ではじめて提案された。

モンタギューの量化の扱いはプログラミング意味論の継続の概念と関連付けられている[1]

脚注

編集
  1. ^ Chris Barker. “Continuations in Natural Language” (PDF). 2020年12月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年1月16日閲覧。

参考文献

編集
  • 加賀野井秀一『20世紀言語学入門』講談社現代新書

関連項目

編集