プロジェクト‐ノート:空港・飛行場/スタイルマニュアル

最新のコメント:1 年前 | トピック:就航航空会社と就航地 | 投稿者:220.100.107.77

就航航空会社と就航地

編集

2023年現在、多くの空港の項目において節がある「就航航空会社と就航地(就航都市)」ですが、国旗アイコン、IATA/ICAOコード、加盟しているアライアンス、格安航空の表示、コードシェア便の表示などで、見づらくなっています。日本国内と、日本国外の空港で記載内容が異なるのも統一すべきです。

可読性の改善を最優先し、内容をシンプルにする下記の提案をします。

  • 「就航航空会社と就航地(就航都市)」
就航先は離島など、都市とは限りませんので「就航地」に統一すべきでしょう。
  • {{空港就航地}} の利用を原則とします。スイス インターナショナル エアラインズのように、日本語表記が長い航空会社では、折り返されて表示されてしまう場合があります。本来なら、style="white-space:nowrap;" を付けて折り返さないようにしたいと思うのですが、テンプレートで利用されているモジュールの編集が必要となります。
  • 国旗アイコン
Wikipedia:アイコン#旗 において、旗の国家の名称はすべての旗に精通している読者がいないため、旗の最初の使用に隣接して表示されるべき とあります。つまりは、  日本  アメリカ合衆国 などと表記すべですが、可読性が落ちるので国旗アイコンの利用は認めない方針とします。
  • IATA/ICAOコード
日本国内の空港において、国内線ではICAOコードが使われ、国際線ではIATAコードが使われるなど、表記が統一されていません。IATAコードを会社の略称として使っていない日本の格安航空会社もあります。IATAコードではないアルファベット3文字を、航空会社の略称としている航空会社もあります。混乱の原因となりますので、全て掲載しない方針とします。ウィキペディアでは内部リンクという便利な機能があるので省略できます。
「★はスターアライアンス、▲はスカイチーム・・・」という凡例をつけるか、SA、ST、OW などの略称を作成して表記されているケースが多いようです。上記と同様に、ウィキペディアでは内部リンクという便利な機能があるので省略できます。
  • 格安航空会社
「◎は格安航空会社」といった凡例を付けて表示させるケースが多いようです。しかし、低価格運賃の航空会社も多様化し、「ハイブリッド航空会社」という新たな形態でも運航されています。格安航空会社の定義が難しいので省略します。
  • コードシェア便
日本国内の地方空港に多いのですが、「〇〇航空とコードシェア」と記載するケースがあります。コードシェアは全ての便が対象とは限らず、提携先も頻繁に変わりますので、掲載する必要は無いでしょう。ただし、「××航空による運航」(運航委託)は掲載するべきかどうか、微妙なところです。
  • 就航地
成田国際空港千葉県)など、空港の所在地が併記されている場合もありますが、県、省、市、郡など、国、地域によって統一されておらず過剰な内容です。[[福岡空港|福岡]] など、パイプを使ったリンクで、就航先の地名だけを簡潔に表示しましょう。
[[成田国際空港|東京/成田]]、[[東京国際空港|東京/羽田]]などと表記し、都市圏と、空港名称(または通称)を併記しましょう。ただし、中国の空港については、[[北京首都国際空港|北京首都]]、[[北京大興国際空港|北京大興]]、[[上海浦東国際空港|上海浦東]]、[[上海虹橋国際空港|上海虹橋]]、[[成都双流国際空港|成都双流]]、[[成都天府国際空港|成都天府]]と記載するのが慣習のようです。
  • ターミナル別、国際線・国内線別、旅客便・貨物便別に区分をしない。
{{空港就航地}}の 3rdcoltitle にターミナル等を記載することにより、区別はしやすくなっています。空港ターミナル別、国際、国内線別、旅客、貨物別に分割しているのも、ウィキペディア日本語版、日本語版の影響をうけた韓国語版、中国語版に多いように感じます。同じ航空会社でも行先によってターミナルが異なるケースもあるため、わざわざ別表を作成してターミナル、国際線・国内線、旅客・貨物 を区別する必要は無いと考えております。

結果として、{{空港就航地}} には、航空会社名と、就航地、ターミナルだけを表記することになります。2020年以降、感染症の流行により大幅に運休、減便、経路変更がなされており、航空会社の倒産も相次いでいます。そこで、ゼロから空港就航地一覧を再作成した例を挙げます。
改善例:ニノイ・アキノ国際空港台湾桃園国際空港タンソンニャット国際空港ドンムアン空港 など
これらの改善案について、ご意見をお寄せください。--220.100.17.1 2023年8月16日 (水) 04:24 (UTC)返信
台湾桃園国際空港について、異論が出たため一時的に取り消します--220.100.17.1 2023年8月16日 (水) 10:08 (UTC)返信

(追加) 英語版では、en:Wikipedia:WikiProject Airports/page content において決められております。日本語版でも、これに近い形にできないかと考えております。近いうちに、英語版を基にした対案をまとめたいと思います。--220.100.17.1 2023年8月16日 (水) 10:08 (UTC)返信

  •   会話ページについてもご参照ください。
  •   賛成 「就航航空会社と就航地(就航都市)」: 「就航地」への統一。(提案者に同意。)
  •   保留{{空港就航地}}
  •   反対 国旗アイコンの除去、可読性について及び内部リンクについて (以下参照)
  •   保留 加盟しているアライアンスの省略
  •   賛成 格安航空会社の除去 (定義が曖昧であると考えます。)
  •   保留 コードシェア便の除去
  •   賛成 就航地の統一
  •   反対 ターミナル別、国際線・国内線別、旅客便・貨物便別に区分をしない。
220.100.17.1さんが多用している「ウィキペディア日本語版、日本語版の影響をうけた韓国語版、中国語版に多いように感じます。」と言う言及についてなのですが、どのような所からその様に考えたのかについてお伺いしたいと思います。


以下、事前の会話ページでの会話の自身の考えの要約
  • 国旗の追加について
個人的には(フィリピン航空のように国名があるものもありますが)「~航空」だけではどこの国の航空会社か分からないため、その空港や空港の設置してある地域、国家との繋がりという点においても一覧表で確認できる方がいいかと思っております。
「一覧表で確認できる」というのは内部リンク(「内部リンク<>で、航空会社名と国籍が無関係であっても、混同しやすい会社名であっても(例:チャイナエアライン、エアチャイナ)、クリック1回で航空会社の国籍がわかります。」)をわざわざ一つずつ確認しなくても済む、また、そのほうが利用者にとっても便利であると考えます。
さらに言ってしまえば、チャイナエアライン、エアチャイナなどを中華民国(台湾)と迷うことなく中国(中華人民共和国)であると断定し、クリックすらしない可能性もあります。
それらを踏まえ以下のように、ただ単に航空会社の名前の羅列が続くよりは国旗を添えることでより分かりやすくなると思います。可読性については問題がないと考えると(と考えていますが)無いより有ったほうがいいのであれば追加するべきだと思います。

図1(220.100.17.1さんによるサンプル/現在の仕様)

航空会社就航地
  台湾 チャイナエアライン 東京、香港・・・・
  日本 日本航空 東京/成田
  フィリピン フィリピン航空 マニラ
  ベトナム ベトナム航空 ハノイ、ホーチミン

図2(Kocgsによる国旗除去版/上記220.100.17.1さん提案)

航空会社就航地
チャイナエアライン 東京、香港・・・・
チャイナエアライン

中国大陸:北京首都成都天府

マンダリン航空 廈門
エバー航空

中国大陸:北京首都

日本航空 東京/成田
セブ・パシフィック航空 マニラ
バンブー・エアウェイズ ハノイ、ホーチミン
可読性については作成された上記の表よりは改善されているかと思います。<br/>(強制改行要素)をつけているためこちらの例の様に表示されます。(以下は一部抜粋)

図3(<br/>(強制改行要素)の追加による可読性向上案)

航空会社就航地
  中華民国
チャイナエアライン
東京、香港・・・・
  中華民国
チャイナエアライン

中国大陸:北京首都成都天府

  中華民国
マンダリン航空
廈門
  中華民国
エバー航空

中国大陸:北京首都

  日本
日本航空
東京/成田
  フィリピン
セブ・パシフィック航空
マニラ
  ベトナム
バンブー・エアウェイズ
ハノイ、ホーチミン

図4(国家と航空会社を分ける表に変更した場合/可読性向上案)

国家 航空会社 就航地
  中華民国 チャイナエアライン 東京、香港・・・・
  中華民国 チャイナエアライン 中国大陸:北京首都成都天府
  中華民国 マンダリン航空 廈門
  中華民国 エバー航空 中国大陸:北京首都
  日本 日本航空 東京/成田
  フィリピン セブ・パシフィック航空 マニラ
  ベトナム バンブー・エアウェイズ ハノイ、ホーチミン
加えて、Wikipediaを閲覧する中には「どの航空会社がいるのか」を見るわけではなくただ単に「どのような所(国)の会社がこの空港に就航しているか」を見に来る人も多いかと思います。そのような利用者が必ずしもWikipediaを編集しているわけでは有りませんし、仕組みについて熟知している人も殆どいないでしょう。その場合、国旗が除去されても意見を告げることができない可能性が高いです。

以上、要約終了

  • 会話ページの続きとはなりますが、「私が国旗アイコンなしの一覧表を作成している理由は、内容をシンプルにして可読性を改善することです。(Wikipedia:アクセシビリティ)」について。私も以前、Wikipediaの保護アイコンの統一性に問題が有りそれらの統一のため、また、アクセシビリティ対応(ユニバーサルカラー等)を行ってきました。(詳しくは/調査投票保護アイコン一新の提案2を参照)
しかしながら、アクセシビリティは必ずしもシンプルにすればいいわけでは有りません。必要な情報が掲載可能であるならば追加するべきです。特に、内部リンクと言う機能は一般の人からすれば押せばいいだけと思いますが、障がいを持つ方からすればそれも一苦労な場合もありますし、たとえ可能であってもいちいち一つずつ確認するわけにもいかないと思います。であれば、現状のテンプレートの可読性を向上させて対応するべきだと思います。(ただ単に除去するのではなく)--Kocgs会話) 2023年8月17日 (木) 13:07 (UTC) 引用部分の修正--Kocgs会話2023年8月17日 (木) 13:16 (UTC)返信


Kocgsさん、ありがとうございます。利用者‐会話:Kocgsの続きになるのですが、お考えをお聞かせください。
1. 航空会社の国籍を示す旗アイコンについて(WP:アイコン#旗
旗アイコンだけを表示する{{Flagicon}}は推奨できませんが、Wikipedia:Template国名3レターコード、または{{Flagcountry}} により、旗アイコンと国・地域名を表示させることは容易にできます。ふと思ったのですが、国・地域名の表示は、文字表記だけでは不十分でしょうか? 
例:   日本 日本航空日本航空日本)、  台湾 チャイナエアラインチャイナエアライン台湾
2. 表の中に旗アイコンを使うことについて(WP:アイコン#一貫性は重要ではありません
箇条書き、表、インフォボックス内で旗を使うことが不明瞭で曖昧で議論の余地がある場合は、箇条書き、表、インフォボックス内で問題のない同じタイプのものと矛盾する場合でも、旗を削除したほうが良いです。
このガイドラインをそのまま受け入れるならば、「旗を削除したほうが良いです。」という結果になるのですが、どのようにお考えでしょうか?
3. 国内線のみ就航している空港に対する、航空会社の国籍記載
大阪国際空港(伊丹空港)や小規模な地方空港などでは、国内線のみ就航しており、運航はその国・地域の航空会社に限られます(一部例外もあります)。この場合でも中立的、平等な観点から国籍の表示はすべきでしょうか?
4. 複数の国籍を持つ航空会社の記載方法
オスロ空港コペンハーゲン空港 などでは、スカンジナビア航空に対して3つの旗アイコンが付けられています。複数の国籍から成る航空会社は、EU域内の他に、中南米、アフリカにもあります。やはり、旗アイコンと国籍を記載すべきでしょうか?
5. 就航先の空港にも、その国籍を記載するべきか?
就航先となる空港がある国、地域を示す旗アイコン、あるいは文字表記はあったほうが良いという考えはありますか? (私個人的には反対します。)
例1:  日本 東京/羽田大阪/関西  台湾 台北/桃園高雄
例2:東京/羽田大阪/関西日本)、台北/桃園高雄台湾
お時間のある時で構いませんので、上記の質問にご回答いただければ幸いです。なお、上記、8月17日分のKocgsさんからのコメントに対しては、当方の時間のある時に改めて返答いたします。
(追伸)暑い日々が続いており、インターネット接続機器の発熱、暴走、メンテナンスにより回線接続が切断、IPアドレスが変わってしまう可能性があります。「ログインしてユーザー名を取得してほしい」というご要望があるかもしれません。「ログインせずに編集できる権利」が認められている現状では、各種制限を受けながらもIPユーザーとしてウィキペディアへの編集に参加したいと思います。仮にログインが義務化されたら、私は編集には参加しないと思います。--220.100.17.1 2023年8月19日 (土) 03:38 (UTC)返信
(返信)2023年8月17日 (木) 13:07 UTC の、Kocgsさんのコメントにたいして、一部返答いたします。
「ウィキペディア日本語版、日本語版の影響をうけた韓国語版、中国語版」
ウィキペディア日本語版の特徴として、サブカルチャー分野(マンガアニメアイドル)、趣味の対象となる分野(鉄道競馬ゲーム)の充実が挙げられるでしょう。この分野の記事に対して、他言語版ではどのように記載されているのか確認することがあります。英語版では客観的に書かれていることが多いのですが、韓国語版、中国語版は日本語をそのまま翻訳(履歴継承なし)であったり、日本語版の執筆者が、機械翻訳を駆使して韓国語版、中国語版への編集に参加している記事もありました。その結果として、日本語版とスタイル、マークアップ、色やアイコンによる装飾(マークアップ)が類似しているものもあります。
ウィキペディア日本語版でのWikipedia:アクセシビリティは、まだガイドラインではありません( アクセシビリティには、スマートフォン、タブレットなどの携帯端末の利用も含みます。)。他言語百科事典であるウィキペディアの日本語版だけがガラパゴス化してしまうことは良くないでしょう。
百科事典は、文章で記載することが原則であり、写真などの画像、図表は文字の補助的な役割(Wikipedia:画像利用の方針Wikipedia:スタイルマニュアル/表)に過ぎません。ただし、Wikipedia:一覧記事Wikipedia:箇条書きにあるように、文章ではない表現が適切な場合もあります。文字ではないマークアップ(色、アイコン、記号、括弧、専門的な略語など)がどこまで許容されるか、今後の議論のポイントにはなるでしょう。--220.100.17.1 2023年9月9日 (土) 09:20 (UTC)返信
(今後の議論方針)議論の今後については、最終的にはWikipedia:コメント依頼には出す方針です。その前に、多くの方が議論に参加しやすい環境づくりのため、ポイントを整理しておく必要があるでしょう。
まず、2023年8月16日 (水) 04:24 (UTC)の初案を再整理して、その中から議論点が分かりやすいようにしたいと思います。
私が今年の6月ころから、空港ターミナル運営会社、各航空会社、Flightradar24en:OAG (company) のデータによるウェブサイト(NAVITME Transit など)を出典とし、ゼロベースから「就航航空先と就航地」の一覧表を新規作成した空港記事は、主に下記のリストになります。ただし、試行錯誤しながら作成、編集してきたので、一部に表記ゆれがあるのはご容赦ください。
編集した主な空港記事
このうち、旗アイコンを付けるなどの再編集が確認できたのは、台湾桃園国際空港台南空港グアム国際空港だけです。ウィキペディア日本語版で閲覧者、編集者が多い成田国際空港東京国際空港関西国際空港仁川国際空港などのノートにて、具体的な改定案の例示とともに当ページへの議論誘導をしたいとも思っています。--220.100.17.1 2023年9月9日 (土) 09:20 (UTC) 「編集した主な空港記事」を再編集--220.100.17.1 2023年9月10日 (日) 07:09 (UTC)返信
  •   220.100.17.1さん お久しぶりです。返信遅れて申し訳有りません。お忙しい中ご返信ありがとうございます。IPアドレスの変動については特に気にしてはいませんのでどうかお気楽に参加してください。
  1. 本題に入りますが、まず初めに「就航先の空港にも、その国籍を記載するべきか?」については私も反対です。何故なら、地名、空港名は航空会社よりも遥かに知られていて、たとえ航空マニアでなくとも理解しやすいかと思います。
  2. 次に、「航空会社の国籍を示す旗アイコンについて」で出された提案について、示されたような例(以下の後ろ側に括弧付きで国籍)ですと逆に視認性が悪くなるのではないかと思います。(未検証なので確定はしていませんが)
      日本 日本航空日本航空日本
  3. 「表の中に旗アイコンを使うことについて」で示された箇条書き、表、インフォボックス内で旗を使うことが不明瞭で曖昧で議論の余地がある場合は、箇条書き、表、インフォボックス内で問題のない同じタイプのものと矛盾する場合でも、旗を削除したほうが良いです。 というガイドラインについては、「旗あり」から議論の余地がある場合に削除をするのか、新たな表を作成する際に議論の余地がある場合に削除をするのかどちらが想定されている不鮮明であり、ここのガイドラインの点についてはより多くの利用者によって議論される必要があるのではないかと思います。加えて、不明瞭で曖昧でないものが作成されたとき国旗を加えることが適切になるかと思います。(上記改善案、図3:図4)
  4. 「国内線のみ就航している空港に対する、航空会社の国籍記載」については国際線のみ運行されているというのは多くの閲覧者にとって一般的な常識ではないので、表または本文に記載するべきだと思います。(本文記載時は表に旗を入れる必要はないと思いますが統一したマニュアル上全てに入れるよう記載したほうが後の混乱を回避できるかと思います。)
  5. 「複数の国籍を持つ航空会社の記載方法」についても上記と同様。
--Kocgs会話2023年8月23日 (水) 01:42 (UTC)返信


Kocgsさん、ありがとうございます。
(注記:内容が議論進行の妨げになると判断し、作成者本人の依頼による{{即時削除}}に出しました)
  • 当ノートページに限り、インデントを戻して編集しようとしても、従来の方法では戻せません。*による箇条書きも機能していません。何か特殊なマークアップ、テンプレートでも利用なさっていますか?
2023年8月23日のコメントに対して
1. 就航先の空港にも、その国籍を記載するべきか?
私も記載不要だと思います(WP:SURPLUSWP:TRIV)。ただし、台湾桃園国際空港#就航航空会社と就航地では、就航先の空港が多い4社については、「中国大陸」「東アジア」「東南アジア」など、大まかな地域に区分、整理しています。チャイナエアライン、スターラックス航空は、国際線でも就航先によってターミナルが異なるという、アジア地域の空港では珍しいケースではあります。
2. 文字表記による航空会社の国籍記載
プロジェクト‐ノート:空港・飛行場/スタイルマニュアル/サンプルにて、改定案2-1a、改定案2-2aを作成してみました。私個人的には、視覚的に旗アイコンに注目が行ってしまい、他の情報が識別しにくいと思います。
3. WP:アイコン#一貫性は重要ではありません
WP:アイコン は、英語版のen:Wikipedia:Manual of Style/Iconsを翻訳したものです。Wikipedia‐ノート:アイコン#「旗の適切な利用例」の修正提案にて議論提起し、適切な利用例から「国際路線(交通)の記事」を除去したのも私です。WP:アイコンのガイドライン化に際して、プロジェクト‐ノート:鉄道/アイコン画像の議論が前提であったと思われます。
4. & 5. この提案は、全世界各地の空港記事における、表記の統一を目的としています。空港、航空会社、運航路線には、様々な形態がありますが、整理したのち再度提案します。--220.100.17.1 2023年8月26日 (土) 03:41 (UTC) -- 削除線、注記(斜体部分)を追加 --220.100.17.1 2023年8月26日 (土) 09:58 (UTC)返信

────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────

  •   一旦、インデントを修正しました。表テンプレートに:があったのが原因ですね。*による箇条書きについては:の後に半角スペースがあったのが原因でしたので勝手ながら除去させていただきました。--Kocgs会話2023年8月26日 (土) 04:01 (UTC)返信
「就航航空会社と就航地 に関する議論」に関して、しばらく、自らのクールダウンのための時間をください。(WP:COOL)--220.100.17.1 2023年8月26日 (土) 09:58 (UTC)返信
了解しました。--Kocgs会話2023年8月26日 (土) 10:46 (UTC)返信

改定案_202309

編集

プロジェクト‐ノート:空港・飛行場/スタイルマニュアル/改定案 202309 にて、2023年8月16日 (水) 04:24 UTC の素案を基本にした改定案を作成しました。改定案についてのコメントは、この下に記載していただくようお願いします。改定案には番号を付していますので、具体的なご意見には番号を明記してください。--220.100.17.1 2023年9月23日 (土) 13:01 (UTC)返信

(追伸)ルーター交換のためIPアドレスが変わりました。近いうちにプロバイダ変更も予定しています。
9月23日には改定案を公開し、成田国際空港#就航路線東京国際空港#就航路線関西国際空港#就航路線 にて議論告知をしましたが、何のご意見もなさそうです。@Kocgsさんほか、編集に参加されているウィキペディアンの方々は「面倒なルール制定は任せた」というお考えなのでしょうか?
貨物便の掲載について。航空貨物便は頻繁にダイヤが変わり、不定期便、臨時便、チャーター便の割合も高いです。さらには、ベリー便(旅客機による貨物運送)などもあります。運航機種や便名だけで貨物定期便と区別するのも難しくなっています。貨物便の運航に特筆性があり、なおかつ信頼できる情報源による出典の明記を要件として、旅客定期便とは別表を作成するか、本文中への記載は掲載は認める方向にしたいと考えております。(近日中に改定案を修正するか、改定案の新しい版を作成します) --220.100.107.77 2023年10月11日 (水) 12:39 (UTC)返信

スタイルマニュアルにおける中華民国(台湾)表記

編集
  旗アイコンからは離れてしまいますがサンプルを見ていて違和感を覚えた点について、「就航地」の部分での台湾などの使用は分かりますが、「航空会社」又は「国・地域」の欄について航空会社の国籍を表示するための欄なので中華民国または台湾どちらかを用いるのかについてはあくまで「航空会社の国籍」ですので『「国・地域」については「国籍」』、もしくは仮に『分割せず「航空会社」』であっても「中華民国」を用いるのが適切かと思います。(場所で使用する際は台湾、歴史や国家を扱う場合は中華民国を使うべきだと)--Kocgs会話2023年8月26日 (土) 04:20 (UTC)返信
日本語としての表記に関しては、Wikipedia:中立的な観点から検証する必要があると思います。センシティブな面もあり、この場でのコメントは差し控えたいと思います。Kocgsさんが違和感、不快感を感じるのであれば、プロジェクト‐ノート:空港・飛行場/スタイルマニュアル/サンプルは削除依頼に出すか、別の空港をサンプルにして再作成したいと思います。--220.100.17.1 2023年8月26日 (土) 05:28 (UTC)返信
上記のコメントをいただき、Kocgsさんの考えは「国・地域の国籍を前面に出す」ことを(意図的に?)重視しているように思えます。議論対象は、「航空会社と就航地の一覧表」であり、内容は「民間の空港と空港が、どの航空会社によって結ばれているか」だけを示しています。国家、国籍との関連性は薄いと思っているのですが・・・。--220.100.17.1 2023年8月26日 (土) 05:47 (UTC)返信
  Wikipedia:中立的な観点となると、相反する意見を取り込み事(WP:WEIGHT)より  中華民国台湾){{ROC-TW}}の使用が適切かと思いますがどうでしょうか。台湾との単体表記も中華民国単体の表記も中立的観点からすれば確かにそぐわないかと思います。
『「国・地域の国籍を前面に出す」ことを(意図的に?)重視しているように思えます。』の部分について。国や国籍を全面に出すというのはどういうことなのか分からないのですが、自分としては「国・地域」として航空会社を割り当てるのではなくその会社の事業がどの国で承認されているのか(企業若しくは本社所在)をつけるためです。恐らく、全面に出そうとしていると思われている部分は図4の「航空会社」と「会社の所在国」を分けるところなのではないかと思います。これはあくまでも同じ表に入れずに別々で分けることで可読性を向上させる案です。特に国籍を前に出して強調したいわけではなく(後ろであっても構いません)、航空会社の所在(国家)の認知度が低いので国旗、国名を追加する際に分けただけです。
本プロジェクトノートの提案内容はあくまで旗アイコンについてなので一旦{{ROC-TW}}で統一で話を終わらせ、本題の方に戻そうかと思うのですがいかがでしょうか。--Kocgs会話2023年8月26日 (土) 06:08 (UTC)返信
  追記 『違和感、不快感を感じるのであれば、プロジェクト‐ノート:空港・飛行場/スタイルマニュアル/サンプルは削除依頼に出すか、別の空港をサンプルにして再作成したいと思います。』の部分について、『削除』は削除方針(WP:DP)に合致しなければ行うことはできません。削除依頼できない例(WP:DP#NOT)にもありますように「中立性を欠いた記事・広告や宣伝の類・個人的なエッセイ・論争になりやすい主題を扱ったもの」は削除依頼ではなく議論を行うものです。また、(削除される記事に対して)ただ単なる「問題のないプロジェクト‐ノート」を削除依頼することは適切では有りません。--Kocgs会話2023年8月26日 (土) 06:18 (UTC)返信
  全般8/初版投稿者による依頼として削除依頼を提出されておりますがその必要は無いかと思います。「プロジェクト‐ノート:空港・飛行場/スタイルマニュアル/サンプル」については編集等で変更すれば良く、わざわざ削除をして新たに同じ表の国家の部分だけ変えるのは管理者やあなた自身の不必要な労力が必要になってしまうのではないでしょうか。コメントに書いたことは「削除依頼することは適切では有りません」即ち削除依頼の必要が無く編集などで十分、ということです。他事情によって削除依頼されたのであれば本コメントは無視してください。--Kocgs会話2023年8月26日 (土) 09:12 (UTC)返信

2023年8月26日 (土) 04:20 (UTC)のコメントからは、本題からは全く別のテーマに関する議論になっため、節を分割し見出しを設定しました。なお、この話題に対しては、今後、一切コメントいたしません。プロジェクト:台湾など、適切な場所にて議論することを推奨します。--220.100.17.1 2023年8月26日 (土) 09:58 (UTC)返信

  •   上記にて、
本プロジェクトノートの提案内容はあくまで旗アイコンについてなので一旦{{ROC-TW}}で統一で話を終わらせ、本題の方に戻そうかと思うのですがいかがでしょうか。
と既に{{ROC-TW}}を仮として他プロジェクトにおいて定まっていないため仲介案としてこれをマニュアルに含めることを提案いたしました。全く別のテーマに関する議論ということですが、マニュアルに他プロジェクトにおいて定まらない「中華民国」「台湾」をまとめられているテンプレート(中華民国(台湾))にするべきと記載されなければこのような問題が再度発生し、議論が行われます。マニュアルとは統一した表記を目的とするものであり、国名(中華民国:台湾などに限らず)が未定であればそこをマニュアルで統一し、他プロジェクトで合意がなされた際にどちらかに変更するべきだと考えます。
『この話題に対しては、今後、一切コメントいたしません。』について。提出されたマニュアルスタイルの案を閲覧した一利用者としての意見を述べており、それについて解決するべき(勿論クールダウン等時間をとっても構いません)なのではないでしょうか。また、解決案(仲介案)を提示したのでそれについてどのような方針(このまま「台湾」を継続するのか。仲介案「中華民国(台湾)」にする。若しくは「中華民国」にするのか)でマニュアルに含めるのかについての説明は必要なのかなと感じます。
もう一つ、本議論(「就航航空会社と就航地」、「スタイルマニュアルにおける中華民国(台湾)表記」共に)は参加者が私と220.100.17.1さんの2人となっており、コメント依頼や井戸端などを活用しより幅広い意見を求められるようにするとより良いかと思います。--Kocgs会話2023年8月26日 (土) 10:46 (UTC)返信
ページ「空港・飛行場/スタイルマニュアル」に戻る。