パンドーラー
パンドーラー(古希: Πανδώρα, Pandōrā)は、ギリシア神話に登場する女性である[1]。人類最初の女性とされており、神々によって作られ人類の災いとして地上に送り込まれた。パン(Παν)は「全てのもの」であり、パンドーラーは「全ての贈り物」を意味する。
現在伝わっている神話では人間とされているが、かつては地母神であり[2]、陶器に描かれた絵に神々に作られたパンドーラーが大地から出現する表現が見られることから、地下から恵みをもたらす豊穣神だったと考えられている[3]。
彼女が開けたパンドーラーの箱(甕)(パンドーラーのはこ)についても、本項で併せて詳述する。
神話
編集プロメーテウスが天界から火を盗んで人類に与えた事に怒ったゼウスは、人類に災いをもたらすために「女性」というものを作るようにヘーパイストスに命令したという[1]。
ヘーシオドス『仕事と日』(47-105)によればヘーパイストスは泥から彼女の形をつくり、神々は彼女にあらゆる贈り物(=パンドーラー)を与えた。アテーナーからは織機や女のすべき仕事の能力を、アプロディーテーからは男を苦悩させる魅力を、ヘルメースからは犬のように恥知らずで狡猾な心を与えられた。そして、神々は最後に彼女に決して開けてはいけないと言い含めてピトス(「甕」の意だが後代に「箱」といわれるようになる。詳細は後述)を持たせ、プロメーテウスの弟であるエピメーテウスの元へ送り込んだ。
美しいパンドーラーを見たエピメーテウスは、プロメーテウスの「ゼウスからの贈り物は受け取るな」という忠告にもかかわらず、彼女と結婚した[1]。そして、ある日パンドーラーは好奇心に負けて甕を開いてしまう[1]。すると、そこから様々な災い(エリスやニュクスの子供たち、疫病、悲嘆、欠乏、犯罪などなど)が飛び出した。しかし、「ἐλπίς」(エルピス、意味は後述)のみは縁の下に残って出て行かず、パンドーラーはその甕を閉めてしまった。こうして世界には災厄が満ち人々は苦しむことになった。ヘーシオドスは、「かくてゼウスの御心からは逃れがたし」という難解な言葉をもってこの話を締めくくる。最初の女性であるパンドーラーが人類に災厄をもたらしたという神話が作られたのは、ヘーシオドスが徹底した女嫌いだったためとされる[2]。ヘーシオドスは『神統記』(570–615)においてもパンドーラーについて触れ、神々からつかわされた「女」というものがいかに男たちの災いとなっているか熱弁している。
バブリオスの『イソップ風寓話集』は、これとは違った物語を説く。パンドーラーは神々からの祝福が詰まった壺を与えられる。しかしエピメーテウスがこの壺を開けてしまう。祝福は飛び去ってしまったが、ただエルピス(希望)だけは残って「逃げてしまった良きものを我々に約束した」という。
パンドーラーはその後、エピメーテウスと、娘ピュラーと、ピュラーと結婚したデウカリオーンと共に大洪水を生き残り、デウカリオーンとピュラーはギリシア人の祖といわれるヘレーンをもうけた。
パンドーラーの箱
編集箱か壷か
編集先述の通り、箱に関しては本来は甕である。ヘーシオドスの著書『仕事と日』の文中では、古代ギリシア語: πίθος(ピトス(壷、甕))という表記がされている。これがパンドーラーの箱について触れられている最古の書物だと言われる。
最初に「箱」と記述されたのは、ルネサンス時代、ロッテルダムのエラスムスがパンドーラーの物語をラテン語で叙述した際、ピトスの訳語としてラテン語: pyxis(ピュクシス)を用いた際であり、これ以後、「箱」の語が用いられるようになった。
最後に残ったエルピスの諸説
編集パンドラの箱の物語は多分に寓意的である。特に箱に残ったエルピスをどう解釈するかで物語の理解が分かれる。古典ギリシャ語のエルピスは、「予兆」とも「期待」とも「希望」とも訳され得る。英語圏ではエルピスは「Hope」(希望)と呼ばれている。
「エルピス」を「希望」とする説では、数多くの災厄が出てきたが、最後に希望が出て来たので人間は絶望しないで生きる事が出来るとされている。特にバブリオスの物語は、「実際の幸福は逃げ去ったが、いつかは幸福が手に入るという希望が残っている」と解釈することができる。希望が甕の外に出ず、中に閉じ込められたままでは機能しないのではないかという点に関しては、「希望が人間の手元に残った」という解釈が一般的である[2]。甕には穀物やオリーブ油といった善いものを貯蔵する器のイメージと、悪いものを閉じ込める牢獄のイメージがあり、ヘーシオドスはそれらのイメージを同時に使っていると考えられている[4]。
また、甕に災厄が詰まっていたことから、「エルピス」も悪いものだとする解釈もある[4]。災厄は辛いものだが、それが襲い来ることを予め知るのは最も辛いことだとして、エルピスを「予知、悪いことの予期」と解するのである[4]。ただし、「エルピス」という言葉は善いものを予期する際に使われることの方が多い[4]。
その他
編集現代では、パンドーラーの箱(英語: Pandra's box)はさまざまな災いを引き起こす原因となるものの例えとして用いられ、「パンドラの箱を開ける」という言葉が「災いを招くきっかけを作る」を意味する慣用句としてしばしば使われている[5]。
系図
編集ウーラノス | ガイア | オーケアノス | テーテュース | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
イーアペトス | クリュメネー | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
プロメーテウス | エピメーテウス | パンドーラー | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
デウカリオーン | ピュラー | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ヘレーン | オルセーイス | アムピクテュオーン | プロートゲネイア | ゼウス | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ドーロス | クスートス | クレウーサ | アイオロス | エナレテー | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
イオーン | アカイオス | カリュケー | アエトリオス | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
エンデュミオーン | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ギャラリー
編集-
フォンテーヌブロー派『パンドラ』ルーヴル美術館所蔵
-
ウィリアム・エッティ『四季によって戴冠するパンドラ』1823年-1824年 リーズ美術館所蔵
-
ウィリアム・エッティ『四季によって戴冠するパンドラ』1824年 バーミンガム美術館所蔵
-
アレクサンドル・カバネル『パンドラ』1873年 ウォルターズ美術館所蔵
-
ローレンス・アルマ=タデマ『パンドラ』1881年 個人蔵
-
ウィリアム・アドルフ・ブグロー『パンドラ』1890年 個人蔵
-
トーマス・ベンジャミン・ケニントン『パンドラ』1908年 個人蔵
-
ジョージ・ヒッチコック『パンドラ』 個人蔵
-
オディロン・ルドン『パンドラ』1910年-1912年頃 ワシントン・ナショナル・ギャラリー所蔵
-
オディロン・ルドン『パンドラ』1914年頃 メトロポリタン美術館所蔵
-
ヘンドリック・ホルツィウス『ヘルメスがエピメテウス王にパンドラを紹介した』1611年 バーゼル市立美術館所蔵
出典
編集参考文献
編集- 高津春繁『ギリシア・ローマ神話辞典』岩波書店、1960年。ISBN 4-00-321101-4。
- 芝崎みゆき『古代ギリシアがんちく図鑑』バジリコ、2006年。ISBN 486238031X。
- 松村, 一男、森, 雅子、沖田, 瑞穂 ほか 編『世界女神大事典』原書房、2015年。ISBN 4562051957。
- ヘシオドス 著、中務哲郎 訳『ヘシオドス 全作品』京都大学学術出版会〈西洋古典叢書〉、2013年。ISBN 4876982805。