ツガルウニ
ツガルウニ(津軽海胆[1]、学名:Glyptocidaris crenularis[2])は、クロウニ目に属するウニの一種。系統的に古いグループに属すると考えられており[1][3]、本種のみでGlyptocidaridae科を構成する[4][5]。
ツガルウニ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ツガルウニ
| |||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Glyptocidaris crenularis A. Agassiz, 1864 | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
ツガルウニ |
特徴
編集成体の殻の直径は5〜7センチメートル、棘の長さは3センチメートルくらい[1]。殻の高さは低めで、殻の直径の半分程度である[6]。色は淡褐色で、棘の付け根の周辺部が濃赤色をしている[1]。外見上は白亜紀に出現したカマロドント目のウニと区別できないが、特徴としては口器の上生骨が架橋しないことと、棘の基部に襟部があることが挙げられる[7][1]。通常はあまり食用とはしない[1][6][8]。
分布
編集生態
編集分類について
編集ウニとしては古い系統に属するとされ、近縁の化石種は多いものの唯一現生しているホンウニモドキ科のウニと考えられていた[1]。BISMaLでは、Phymosomatoida目(ホンウニモドキ目)Phymosomatidae科(ホンウニモドキ科)としている[9]。Kroh & Smith(2010)は本種をホンウニモドキ科の絶滅群とは異なる系統として分離し、Stomopneustidae科(クロウニ科)や絶滅したStomechinidae科とともに新目Stomopneustoidaに含めた[4]。WoRMSでは、Stomopneustoida目(クロウニ目)Glyptocidaridae科として、1科1属1種の単型とされている[5]。
脚注
編集- ^ a b c d e f g h 「ツガルウニ」『小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2023年4月10日閲覧。
- ^ a b ウニハンドブック 2019, p. 43.
- ^ “ツガルウニ”. 浅虫海洋生物学教育研究センター. 2023年4月10日閲覧。
- ^ a b Kroh, A. & Smith, A.B. (2010): The phylogeny and classification of post-Palaeozoic echinoids. Journal of Systematic Palaeontology, 8/2: 147-212. https://doi.org/10.1080/14772011003603556.
- ^ a b “Glyptocidaris crenularis A. Agassiz, 1864” (英語). World Register of Marine Species. Flanders Marine Institute. 2023年11月13日閲覧。
- ^ a b c d 「ツガルウニ」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』 。コトバンクより2023年4月10日閲覧。
- ^ ウニハンドブック 2019, p. 40-43.
- ^ 藤原昌高. “津軽海栗/ツガルウニ”. ぼうずコンニャクのWEB寿司図鑑. 2023年4月10日閲覧。
- ^ “Glyptocidaris crenularis A. Agassiz, 1863” (英語). Biological Information System for Marine Life. 海洋研究開発機構. 2023年11月13日閲覧。
参考文献
編集- 田中颯; 大作晃一; 幸塚久典『ウニ ハンドブック』文一総合出版、2019年10月29日。ISBN 978-4-8299-8165-8。
- 本川達雄 編著『ウニ学』東海大学出版会、2009年。