キホウキタケ(黄箒茸[3]学名: Ramaria flava)はラッパタケホウキタケ属の中型から大型のキノコ子実体は黄色で、薄暗い林床でもよく目立つ。毒キノコとされる。

キホウキタケ
Ramaria flava
分類
: 菌界 Fungi
: 担子菌門 Basidiomycota
: 真正担子菌綱 Basidiomycetes
: ラッパタケ目 Gomphales
: ラッパタケ科 Gomphaceae
: ホウキタケ属 Ramaria
: キホウキタケ
学名
Ramaria flava (Schaeff.) Quél. [1][2]
和名
キホウキタケ(黄箒茸)

特徴

編集

日本各地、ヨーロッパなどの北半球南アメリカオーストラリアの温帯域を中心に分布する[1][2]

菌根菌[3]。夏から秋にかけて、ツガモミアカマツなどの混じる林や雑木林の地上に散生または群生する[3][2]。しばしば菌輪をつくることもある[2]

子実体はたくさんの細かい枝が分かれて(ほうき)状になるホウキタケ型になり、大きさは高さ10 - 20センチメートル (cm) 、幅7 - 15 cm[1]。根元の太く白い円柱状の柄を除いて、全体が薄い紅色からレモン色、成熟すると硫黄色から黄土色になる[3][1]。枝は上方に向かって数回枝分かれし、それぞれの先端が短く多数に分枝する[2]は白色で、傷をつけたり古くなると、しばしば赤くなる[3][1]胞子紋黄土色[1]

担子胞子は11 - 18 × 4 - 6.5マイクロメートル (μm) の円筒形から長楕円形、微細なイボ状突起に覆われ、無色、非アミロイド[1][2]担子器に4つの胞子をつける[1]胞子紋は帯黄色から黄土色[2]菌糸隔壁にクランプを有する[1][2]

縦に裂けることの可否、子実体の伸び方など、類似種が多数報告されており、分類が待たれる。

食毒

編集

有毒とされるが毒成分は不明[1]。中毒症状は軽い嘔吐下痢を起こすことがある[1]ハナホウキタケと同様、刺激性の先端部を取り除けば食用になるとの報告もある。

近似するキノコ

編集

ホウキタケ属は種類が多く、多様な色を見せる[3]。形態的には似るが、マツカサタケ科のフサヒメホウキタケArtomyces pyxidatus)は、淡い桃色から淡褐色で、マツなどの針葉樹の切り株や倒木に生える[3]

関連項目

編集

脚注

編集

参考文献

編集
  • 秋山弘之『知りたい会いたい 色と形ですぐわかる 身近なキノコ図鑑』家の光協会、2024年9月20日。ISBN 978-4-259-56812-2 
  • 今関六也・大谷吉雄・本郷次雄 編著『日本のきのこ』(増補改訂新版)山と渓谷社〈山渓カラー名鑑〉、2011年12月25日。ISBN 978-4-635-09044-5 
  • 前川二太郎 編著『新分類 キノコ図鑑:スタンダード版』北隆館、2021年7月10日。ISBN 978-4-8326-0747-7 
  • 長沢栄史監修 安藤洋子ほか著『日本の毒きのこ』 学習研究社、2003年 ISBN 4054018823
  • 本郷次雄監修 幼菌の会編 『カラー版 きのこ図鑑』 家の光協会、2001年 ISBN 4259539671
  • 小宮山勝司著 『きのこ大図鑑』 永岡書店、2008年 ISBN 9784522423981