オキナワウラボシ
オキナワウラボシ(沖縄裏星、学名:Phymatosorus scolopendria)は、ウラボシ科オキナワウラボシ属のシダで、常緑性の多年草である。ヌカボシクリハラン属(Microsorum)やエゾデンダ属(Polypodium)に分類されることもある。
オキナワウラボシ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
オキナワウラボシ(西表島)
| |||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Polypodium scolopendria (Burm. f.) Pic. Serm. | |||||||||||||||||||||
シノニム | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||
maile-scented fern wart fern |
特徴
編集大きく裂けた葉をつけるシダである。熱帯地方で乾いた岩の上にも出現し、道端で見かけることも多い。大抵のシダ類が日陰に生えるのに対して、この種は道端の岩の上などでも見かけ、かなり目立つ植物である。
根茎は堅くて濃い色をしており、長く横に這って多くの葉をつける。
葉はほとんど立ち上がる。葉柄は長さ約50cm、褐色を帯びる。葉身は長さ40cmにも達し、やや厚くて堅く、バリバリとした手触り。葉は楕円形の単葉から、大きくなると次第に基部の方から横に大きな突起が出て、よく育ったものは10対足らずの裂片を左右に突き出す。
胞子嚢群は円形、裂片の縁と主脈の間におよそ二列に並ぶ。
生育地と分布
編集主として岩の上に着生する。やや乾燥した森林内から日なたにまで出現し、かんかん照りの道端でも見かける。沖縄県では隆起サンゴ礁の岩の上によく見かける。やや雑草的性格をもつ。
旧世界の熱帯に広く分布する。日本では沖縄本島以南の琉球列島と小笠原諸島で見られる。ただし、変異が多く、種の区分等の問題があるらしい。国内でも小笠原産のものは沖縄のものに比べて大型になると言う。
類似種など
編集似たものは少ない。形だけならイワヒトデなどもやや似るが、いずれにせよ、日向の岩の上に出てくるものでは日本に他に似たものがない。
参考文献
編集- ITISレポート(英文)
- 岩槻邦男編『日本の野生植物 シダ』(1992年、平凡社)
- 光田重幸『しだの図鑑』(1986年、保育社)